尾花沢市
団体
06:山形県
>>>
尾花沢市
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
人口の推移
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少と高い高齢化率(令和2国調41.6%)に加え、基幹産業が農業であり、市内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均をかなり下回っている。財政力指数は、ほぼ横ばいである。より一層の行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
今年度は前年度と比べ3.1ポイントの減。ほぼ類似団体平均並みとなっている。今後も第7次総合振興計画に基づき、事務事業の見直しを進めるとともに、全ての事務事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低いものについて、計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図り、現在の水準を維持する。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費、物件費及び維持補修費の合計額が人口1人当たりの金額が類似団体平均を大きく上回っているのは、当市が豪雪地であり、例年多額の除排雪経費を要するためである。また、消防業務を隣接する大石田町から受託していること、さらには尾花沢盆地内に集落が点在する地理的な事情により公共施設が多いことなどから、人件費、物件費、維持補修費の合計が類似団体に比較して高くなっている。令和元年度と令和5年度は記録的な小雪になったことで、維持補修費の規模が小さくなった。今後も民間委託の活用等により人件費・物件費・維持補修費のコスト削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
前年度に比べプラス0.1ポイントの97.4となった。旧来からの給与体系により、類似団体や県内市町村平均と比較しても約3ポイント程度下回っていたが、平成18年度の給与構造改革以降は、自治体の制度均一化等により徐々に上昇し、類似団体と同水準となっている。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口減少が著しいことに加え、豪雪地であることや盆地内に集落が点在し、旧町村の単位で配置された保育所や学校が他団体よりも多いこと、さらには市単独で消防組織を運営していることに加え、隣町の大石田町から消防業務を受託していることにより、類似団体平均を上回っている。当市は類似団体に比べても人口が少なく、人口1000人当たり職員数が高い傾向にある。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
令和4年度までは類似団体平均よりもやや低い状態が続いていたが、令和元年度に実施した過疎対策事業等に伴う起債の償還が今年度より開始されたことにより、前年度に比べて0.9ポイント増加した。今後も統合小学校建設や一部事務組合などの大型事業が控えていることから、投資的事業を厳選し、健全な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
類似団体平均を上回っている。地方債現在高の減並びに財政調整基金及び減債基金の積立による充当可能基金の増により、改善傾向にある。今後、大規模事業が予定されており、将来負担比率の増が見込まれるが、事業の厳選、地方債発行額の抑制により財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費について、27.9%と類似団体と比べ3.9ポイント高くなっている。これは集落が点在し、旧当町村単位で保育所や小中学校を設置していることや、市単独で消防組織を運営していることに加え、大石田町から消防業務を受託していることなど行政サービスの差異によるものである。これまでも集中改革プランに基づき人員削減を実施してきたが、今後も民間事業所の参画などを進めながら、定員適正化計画に基づき人件費の抑制に努めていく。
物件費
物件費の分析欄
公共施設等の光熱費等の減及び公共交通再編事業業務委託料の減で、前年度に比べ1.8ポイント減となった。施設管理に指定管理者制度を積極的に導入したこと、業務委託における長期継続契約の推進により経費の圧縮が図られたことで類似団体平均よりも低くなっている。今後も事務事業の効率化を推進し、物件費の抑制に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
高齢化率(令和2国調41.6%)が高い一方で、高齢者人口減少や出生数の減少していることにより、類似団体より2.7ポイント低くなっている。今後も減少していく見込み。
その他
その他の分析欄
豪雪地帯である当市は、降雪状況によって維持補修費は大きく変動する。令和元年度及び令和5年度は記録的な小雪だったが、令和2年度から令和4年度は豪雪となり除排雪経費は10億円を超えた。簡易水道等の公営企業会計への繰出しについては年々増加傾向となっており、毎年事業計画の見直しを行うこととし、また、国民健康保険事業や介護保険事業については、健康増進事業を推進し負担の軽減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均より低い値にあるものの、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合及び北村山公立病院への一部事務組合負担金等の増により、前年度に比べ0.3ポイント増。要因はごみ収集車購入やごみ処理施設整備事業関係経費の増によるもの。また、ふるさと納税の増加による寄附者への返礼品が増加している。
公債費
公債費の分析欄
令和4年度からの庁舎建設の元金償還開始に加え、前年度より3,769千円ほど決算額が増加したことで、公債費に係る経常収支比率の割合は0.3ポイント増となった。今後も統合小学校建設や一部事務組合などで大型事業があることから、投資的事業を厳選し、交付税算入率が高い地方債の活用により将来負担の軽減に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外については、類似団体平均を上回っていたが、令和5年度が記録的な小雪だったため、維持補修費が少なくなったことにより、類似団体平均を2.2ポイント下回る70.6%となった。今後も、定員適正化計画に沿った人員の抑制、毎年事業計画の見直しによる公営企業会計への繰出し抑制、健康増進事業の推進による国民健康保険・介護保険事業に対する繰出し抑制に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
総務費について、「雪とスイカと花笠のまち」ふるさと尾花沢応援基金および公共施設整備等基金への積立金の増により、類似団体平均を上回っている。衛生費について、上水道事業・ごみ処理等については、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合で運営しており、簡易水道事業のみ当市で運営している。ごみ収集車購入やごみ処理施設整備事業関係経費の増による補助費等の増により、前年度より増となった。農林水産業費について、基幹産業となっており、補助事業や農業施設の建設事業が多いため、類似団体平均に比べ高くなっている。土木費について、広い面積に散在する集落を結ぶため市道総延長が長い上に、市道の除排雪経費も上乗せされるため、類似団体平均と比べ高くなっている。令和5年度は小雪のため、金額が低くなっている。下水道事業(公共下水・銀山特定環境)については、尾花沢市大石田町環境衛生事業組合で運営しており、農業集落排水事業のみ当市で運営している。消防費について、隣接する大石田町の消防業務を受託しており類似団体平均と比べ、高くなっている。公債費について、類似団体平均と比べ高い状態ではあるが、事業を重要度や緊急度により取捨選択し起債の抑制を行っており、交付税算入率が高い地方債の活用により将来負担の軽減に努める。類似団体の中でも人口が少ない当市は、一人あたりコストでは、比べるとどうしても高くなってしまう傾向にある。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり998,902円となっている。本市の集落は盆地内に立地しており湧水や豊富な地下水など水の制約が少なかったため、広い範囲で集落が点在するようになった経緯がある。そのため、公共施設の統廃合を進めているが依然として保育所や小中学校が旧町村単位で点在している。また、市単独で消防組織を運営していることに加え、大石田町から消防業務も受託していることから、類似団体と比べ人件費が高くなる傾向にある。また、広範囲へ水道管や下水道管を整備する必要があるため、地形的な高低差を利用し可能な限り自然流下方式を採用するなど経費削減を図っているが、簡易水道特別会計への繰出金及び下水道を管理する一部事務組合への負担金(補助費)も類似団体と比べコストが高くなっている。本市のもう一つの特徴的な環境として冬の豪雪が挙げられ、除排雪経費は維持補修費を押し上げる原因となっている。また、橋や道路、市営住宅など長寿命化改修を進めており、普通建設事業のうち更新整備の経費が増大している。積立金について、令和5年度も全国から多くのふるさと納税による寄附金を頂いているが、いったん全てを基金への積み立てるため積立金が大きくなり、それに対する返礼品も比例して多くなるため補助費を押し上げている。類似団体の中でも人口が少ない当市は、一人あたりコストでは、比べるとどうしても高くなってしまう傾向にある。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金残高については、災害対応(特に豪雪による除排雪経費)のため、今後の目標として標準財政規模の2割相当まで積み増ししていきたい。今後も行財政改革プランに基づき、引き続き経常経費の節減に努め、限られた財源を有効に活用して財政の健全化の取り組みを着実に実施するよう努める。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
一般会計及び国民健康保険特別会計から農業集落排水事業特別会計までの特別会計において、赤字になっている会計はなく、全6会計において黒字となっている。一般会計においては、毎年、事務事業の見直しや投資的事業の取捨選択を実施し歳出の抑制を行い、また、補助事業の活用や交付税措置のある地方債の活用などにも努めている。歳入においては市税等の収納対策の強化やふるさと応援寄附金のPRなどで自主財源の確保に努めている。国民健康保険特別会計においては、平成23・25年度に国保税の改定を行い、また医療費抑制のため個別のきめ細かな保健事業にも力を入れている。簡易水道特別会計においては平成26年7月に使用料を改定するなど財源確保に努めている。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
実質公債費比率の分子の大半を占めている元利償還金は、令和4年度から新庁舎建設に伴う元金償還が開始されたため増加傾向となっている。なお、平成20年度決算で実質公債費比率が18%を超えたため、公債費負担適正化計画を策定し、当該計画に沿って高利な起債の繰上償還や投資的事業の厳選により起債発行額を抑制してきたことで、平成25年度決算より起債許可団体から脱却した。統合小学校建設や尾花沢市大石田町環境衛生事業組合のごみ処理施設整備など大規模な建設事業が続くことから、元利償還金が増加し、実質公債費比率は上昇すると見込まれる。今後も、投資的事業の厳選による起債発行額の抑制を続け、経費の削減に取り組んでいく。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債の借入に係る積立はない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
将来負担比率の分子のうち大半を占めているのが、地方債現在高、組合等負担等見込額及び退職手当負担見込額である。地方債現在高は、返す金額(元利償還金)よりも借りる金額(地方債)を少なくしているため、年々減少傾向にある。令和5年度は、前年度に引き続き充当可能な基金が財政調整基金、ふるさと応援基金の増加により6億円ほど伸びた。今後も財政計画に沿って地方債残高が極端に増加しないよう努めていく。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)令和5年度末の基金残高は、普通会計で約37億円となっており、前年度から約5億円の増加となっている。これは、今後予定している大規模事業への備えとして積み増ししたものである。ふるさと納税の増による「雪とスイカと花笠のまち」ふるさと尾花沢応援基金への積立金増加により、残高が10.4億円となった。減要因として、令和2年度に設置した新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金から計画的に取崩しを行っている。(今後の方針)「財政調整基金」は、年度間の財源調整機能や豪雪対応などのため、標準財政規模の2割相当の13億円を目指していく。「減債基金」は、大型事業の償還の際に計画的な繰り入れを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和5年度末の基金残高は、9.7億円となっており、前年度から1.1億円の増加となっている。地方財政法に規定されている剰余金の1/2を積み立て、通常、当初予算及び除排雪経費などに繰り入れを行っているが、必要に応じて災害対応や財源不足などに対し繰り入れを行っている。(今後の方針)災害対応(特に豪雪による除排雪経費)のため、財政状況を踏まえながら標準財政規模の2割相当の13億円を目指し、今後さらに積み増しを図っていきたい。
減債基金
減債基金
(増減理由)後年度の大型事業の償還に備え、積み増しを行ったことにより、前年度より1.4億円の増加となった。(今後の方針)後年度の大型事業の償還に備え、財政状況を踏まえながら減債基金への積み増しを行っていく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)「雪とスイカと花笠輪のまち」ふるさと尾花沢応援基金は、寄附者の意向に合わせ尾花沢市のため活用させていただいている。「公共施設整備等基金」については、公共施設の整備及び解体、撤去に活用している。「森林環境譲与税基金」については、林業・木材産業等に関わる人材育成と担い手の確保及び木材利用の促進に係る普及啓発と森林整備に要する経費の財源に活用している。「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金」は、新型コロナウイルス感染症対策として、利子補給事業及び信用保証料補助事業に必要な経費の財源に活用している。「スポーツ振興基金」は、スポーツの普及振興、広く市民の体位の向上とスポーツ精神の高揚に資するための事業の財源に活用している。(増減理由)「雪とスイカと花笠のまち」ふるさと尾花沢応援基金:ふるさと納税の増の影響により1.2億円の増加となった。「公共施設整備等基金」:積み増しにより、1.5億円の増となった。「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金基金」:事業の経費の財源に充てるため、令和7年度まで計画的に取り崩している。(今後の方針)「公共施設整備等基金」の積み増しを行い、統合小学校の建設のために活用予定。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
平成29年度から30年度にかけて行われた庁舎建設事業の影響により、将来負担額は類似団体と比較して高くなっている。また、隣町の大石田町から消防業務を受託していることや豪雪地であること、扇状地上に集落が点在する地理的事情により公共施設が多いことなどから、人件費・物件費・維持補修費が高い水準にあるため、債務償還比率も類似団体と比べると高くなっている。経常経費の削減が難しいことから、充当可能な基金への積立を維持し、債務償還比率の削減に取り組んでいく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
固定資産台帳整備中
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費率は類似団体と比較してやや低い水準にあるが、将来負担比率については高い水準にある。将来負担比率が高い主な要因としては、平成29年度から30年度にかけて行った庁舎建設事業に際し、合計で11億円の地方債を発行したことが考えられる。これらの地方債の償還が令和4年度から始まったことにより、実質公債費比率は上昇したが、将来負担比率は減少した。今後、統合小学校建設や一部事務組合で大型事業が控えており、実質公債費率及び将来負担比率がともに上昇することが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
固定資産台帳整備中
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
固定資産台帳整備中
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が期首時点から2,187百万円の減少(▲5.6%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産と基金であり、インフラ資産は、建設事業による資産の取得額(435万円)が、減価償却による資産の減少額965百万円を下回った等から755百万円減少し、基金は、新庁舎建設事業の実施のために取り崩したこと等により、基金(固定資産)が350百万円減少した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は10,784百万円となり、業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(4,494百万円)であり、物件費等は業務費用の68%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。4.資金収支の状況業務活動収支一般会計等投資活動収支1,5001,000△500△1,000△1,500分析:一般会計等においては、業務活動収支は695百万円であったが、投資活動収支については、新庁舎建設事業を行ったことから、▲1,149百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を下回ったことから、417百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から38百万円減少し、633百万円となった。しかし、新庁舎建設による一時的な動きで地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(10,082百万円)が純行政コスト(10,681百万円)を下回っており、本年度差額は▲599百万円となり、純資産残高は599百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は695百万円であったが、投資活動収支については、新庁舎建設事業を行ったことから、▲1,149百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を下回ったことから、417百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から38百万円減少し、633百万円となった。しかし、新庁舎建設による一時的な動きで地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路や河川の敷地のうち、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためである。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っており。新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、広い面積に公共施設が散在しており、その管理経費に多く、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられるため、公共施設の統合及び廃止を進め、コストの削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回ったため、717百万円となっている。類似団体平均を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、新庁舎建設の整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める