天童市:末端給水事業

団体

06:山形県 >>> 天童市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 天童市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%1,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021170%180%190%200%210%220%230%240%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202193%94%95%96%97%98%99%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202189.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%有収率

経営の健全性・効率性について

本市水道事業では、経常収支比率(①)及び料金回収率(⑤)が100%を超えており、給水にかかる費用が給水収益によって適切に賄われている状況にある。前年度からの比率は減少したものの、全国平均や類似団体と比較しても高い値となっている。今後も健全な経営を行うために費用削減を続け、適切な更新投資に充てる財源の確保を行う。短期債務に対する支払能力を表す流動比率(③)は今年度も100%を上回っている。本市の経年比較でみると近年は減少傾向にあったが、今年度は企業債借入等により増加している。企業債償還など流動負債の増加を見越して、今後も流動資産を増加させ支払能力を高める経営を行っていく必要がある。企業債残高対給水収益比率(④)は、給水収益の維持と企業債の計画的な償還により、類似団体より低い値を維持している。今後は、現在の水準を保ちつつ、企業債の新規借入も活用して、大規模修繕に備えるとともに必要な更新投資を行っていく。給水原価(⑥)は年間給水量の全量を広域水道から受水しているため、類似団体と比較して高くなっているが、今年度は経常費用の増加により値が増加した。施設利用率(⑦)や有収率(⑧)は類似団体や全国平均よりも高い値を維持し続けている。今後も、高い水準の維持を目指し、適切な更新と漏水調査業務等により、予防的に管路の維持を実施していく。
20102011201220132014201520162017201820192020202134%35%36%37%38%39%40%41%42%43%44%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%9%9.5%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率(①)は、償却資産における減価償却済の部分の割合を示すもので、毎年度上昇し続けている。当年度は42.20%であり、前年度と比較すると0.48ポイント増加した。老朽化の度合いは類似団体より低いが、上昇傾向にあるため、今後老朽管や施設の更新を計画的に行っていかなければならない。法定耐用年数を超えた管路延長の割合を示す管路経年化率(②)についても、類似団体や全国平均よりも低い水準ではあるが、年々上昇傾向にある。当年度に更新した管路延長の割合を示す管路更新率(③)は、今年度は比率が下がったものの、全国平均や類似団体を超えている。今後も、平均して1%の更新率となるよう、更新計画に基づいた投資を行っていく。

全体総括

経常収支比率、料金回収率、流動比率等が比較的高いことから、現状は給水収益を主とした適切な経営状況である。しかし、今後は、給水収益の増加を見込むことができない状況の中で管路の更新投資と適切な維持管理を実施する必要があるため、更なる経費の削減等を行い、高い有収率を維持しつつ持続的な経営を行う。