長井市:公共下水道

団体

06:山形県 >>> 長井市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020218.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202197%97.5%98%98.5%99%99.5%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率については僅かに減少となったが、⑤経費回収率は継続して増加傾向で、類似団体平均値を上回った。これは事業初期段階において集中した処理場建設費などの償還が終了時期に近づいてきたことで、元利償還のピークを過ぎた26年度から減少に転じたことが要因と考えられる。⑥汚水処理原価についても、元利償還の減少に伴い縮小している。しかし、収益で回収できない経費分は一般会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況にあるため、今後も経費の節減に努め経営の改善を図っていく。現在、未整備地区での枝線布設や、汚水処理施設の長寿命化・耐震化工事に取り組んでおり、今後は管渠の更新も進める予定であるが、公債費(元利償還)の急激な増加に繋がらないよう財政状況を見ながら効率的に進めていく。⑧水洗化率は90%を超え、類似団体平均値を上回っているものの、有収率の低下が懸念されており、不明水対策が急務と捉えている。不明水の増加は処理経費の増加に繋がるため早急に原因を突き止め改善に努める。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%8%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

布設後30年を経過する管渠もあり、有収率の低下が顕著となっている。現在原因調査中だが、カメラ調査等で実態を把握するとともに、下水道台帳のシステム化やストックマネジメント計画を策定し、効率的に更新工事を実施していく。

全体総括

今後は施設の長寿命化工事など老朽化対策を含めた維持管理が主体となっていく。ストックマネジメント計画を策定し、国庫補助などの財政確保と後年度負担を考慮した起債充当により、効率的な事業運営を図る。また、より透明性の高い経営状況の開示を目的に平成32年4月からの公営企業会計の適用に向けた取り組みを進めながら、経営戦略に沿って健全な下水道事業運営を目指していく。