村山市:特定環境保全公共下水道
団体
06:山形県
>>>
村山市:特定環境保全公共下水道
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率昨年度と比較し下降しており、依然厳しい経営状況にあり、収益は一般会計からの繰入金に依存している状況にあり、比率も下降傾向にあるため、今後も経営改善に向けて取り組んでいく必要がある。④企業債残高対事業規模比率減少傾向にあり、類似団体平均と比べ低い水準となっているが、今後、ストックマネジメント計画をもとに修繕・更新等の実施が見込まれることから、経費削減に向けた取り組みを強化していかなければならない。⑤経費回収率類似団体と比べ数値は上だが、人口減少による使用料減収は続くものと思われる。今後も料金改定を視野に入れ、費用の削減に取り組む必要がある。⑥汚水処理原価昨年度と比較すると上昇している。引き続き、処理経費削減に向けた取組を強化していかなければならない。⑧水洗化率平成13年からの供用の開始時期が遅く、すでに浄化槽を設置している家庭もある状況から、類似団体平均及び公共下水道に比べると水洗化率は高いとは言えない。そのため、新たな管渠整備は最低限にとどめ、未接続世帯への啓蒙、戸別訪問等の普及活動をより強化していく。
老朽化の状況について
当市における特定環境保全公共下水道区域については、平成13年供用開始であり、それほど年数は経過しておらず、法定耐用年数には時間的な余裕がある。そのような状況の中であるが、管渠修繕に向けた取り組みの検討を公共下水道と共に行っていく。公共下水道については、ストックマネジメント計画をもとに更新工事等実施に向け動き出している。特定環境保全公共下水道についても必要に応じ調査等行い、適切な維持管理に努めていく。建設改良工事は、多額の費用が生じることから、国の支出金や企業債によって財源を確保しつつ、経営改善の実施に取り組んでいく。
全体総括
事業は終期に近付いており、大規模な整備は無いものの、過去の元利償還金が大きな負担になっており、一般会計からの繰入金がなければ成り立たない経営状況にある。今後は元利償還金も下がってくるが、より一層の支出の抑制、収入の増を図り、繰入金を減少させていく。施設の修繕・更新等は、ストックマネジメント計画に沿って、財政状況を考慮しながら調査を進めていく。収入については、平成18年に料金改定を行い、収益増になったものの、人口減少や節水意識の高まりにより伸び悩んでいる状況にある。そのため、平成28年度に経営戦略を策定し、より高い企業性を持ち、料金改定を視野に入れた取り組みを行っていく。また、水洗化率の向上を目指し、環境保全、収入源の確保を目指していきたい。