05:秋田県
>>>
東成瀬村
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数については、前年度と変わらず0.11ポイントとなり、類似団体平均を0.18ポイント下回っている。人口の減少や高齢化に加え、村内に中心的な産業が少ないこと等により、財政基盤が弱く類似団体内では低順位となっている。今後も投資的経費の抑制等に努め財政の健全化を図っていくとともに、ダム工事関連事業による村内企業の事業拡大及び村内企業従事者の所得向上による税収入の増加を図っていく。さらに、ふるさと納税を活用した地場産品の生産拡大を図り、農業従事者の所得向上につなげるとともにふるさと納税の更なる増加を図っていく。
経常収支比率については、前年度比2.5ポイントの上昇であり、類似団体平均を16.5ポイント上回っている。これは観光施設整備事業やライスセンター等の農林水産業施設整備事業に伴う地方債発行額の増加により公債費が増えていることが主な要因である。今後は、地方債の発行を抑えながら事務の効率化や経費の削減に努めていくとともに、職員の採用を必要最小限に努め、人件費の抑制に努めていく。
人件費・物件費については、前年度比20,250円の上昇であり、類似団体平均を43,098円上回っている。人件費については、近年職員の再任用や新規の職員採用があり、増加している。今後も退職者の状況を踏まえながら適正な定員管理に努めていく。物件費については、事業の効率化のために公民館等の施設の維持管理を民間委託するなど直営から委託へのシフトを行っており、増加傾向にある。今後も、直営事業の民間委託等を検討するなど、事業を見直し、効率化を図っていく。
ラスパイレス指数については、類似団体平均を上回る水準での推移が続いている。定員管理計画により職員の採用を見送る年度が過去に続いたため、職員の平均年齢が高くなっていることが要因である。職員の退職による補充を最低限に抑えており、今後は、給与の適正化を図り、低水準の維持に努めていく。
東成瀬村定員管理計画では、平成15年12月時点における職員数105人を、平成30年4月までに80人へ削減することとしていたが、計画を上回る削減が達成され、現在職員数は66人となっている。今後も退職者の状況を踏まえながら適正な定員管理に努めていく。
実質公債費比率については、前年度比1.3ポイントの上昇であり、類似団体平均を6.7ポイント上回っている。簡易水道事業や観光施設整備事業に伴う地方債発行額の増加により償還額が増加傾向にあることに加え、近年のライスセンター建設事業等の農林業関連事業の元金償還が始まったことが要因である。今後は、類似団体平均と同程度までに実質公債費比率を減少させるために、地方債の新規発行を伴う普通建設事業を抑制していく。
将来負担比率については、前年度比23.5%の上昇となり、類似団体平均を上回っている。交付税算入率の高い地方債を活用しているものの、充当基金残高の減少により、充当可能財源等が将来負担額を下回ったため比率が上昇した。今後は、地方債を財源とした新規事業の抑制により地方債残高は減少していく見込みである。また、地方交付税の動向を見ながら基金積立て及び経費の抑制を行っていく。
人件費については、類似団体平均を3.5ポイント下回っているが、前年度から1.0ポイント上昇した。これは、平成30年度において職員の新規採用や再任用を実施したことが要因である。今後も、東成瀬村定員管理計画に基づき、退職者数の状況を見ながら職員等の適正配置や職員数の適正管理に努めていく。
物件費については、前年度から0.7ポイント上昇し、類似団体平均を3.8ポイント上回った。これは、ふるさと納税の返礼品発送業務を観光物産協会へ委託したため、委託料が増加したことが主な要因である。今後も、既存の委託業務の精査や事業の統合を図り、経費節減に努めていく。
扶助費については、前年度比0.7ポイントの減少したものの、類似団体平均を1.0ポイント上回っている。これは、臨時福祉給付金の減小が主な要因である。今後も、村単独での給付金事業の検証を行い、社会福祉制度の適切な運用に努めていく。
その他については、前年度比0.3ポイントの減少となったが、類似団体平均を1.4ポイント上回っている。統合簡水事業の実施による元金償還額の増加に伴い、簡易水道事業特別会計への繰出金が増加傾向にある。今後は、特別会計全般への基準外繰出しの適正化を図っていく。
補助費等については、前年度比1.1ポイント上昇したものの、類似団体平均を0.1ポイント下回っている。農業法人や地域づくり活動団体への運営・活動費の補助金が多額になっていることや、子育て世帯への各種補助金の増加が主な要因である。今後は村単独の補助事業を見直し、補助金の適正化に努めていく。
公債費については、前年度比0.7ポイントの上昇であり、類似団体平均を13.9ポイント上回っている。近年実施した観光施設整備事業等や農林水産業施設整備事業の元金償還が始まったことが要因である。今後は、地方債を財源として実施している事業の統廃合を検討し、繰上償還を実施することで公債費の抑制に努めていく。
公債費以外については、前年度比1.8ポイントの上昇であり、類似団体平均を2.6ポイント上回っている。公債費以外に係る経常経費の削減を行っているが、近年建設した施設の管理運営委託料に加え、設備点検委託料や人件費も増加が続き、今後も増加傾向が見込まれる。引き続き事業の統廃合等の見直しを行い、経費節減及び適切な財源配分に努めていく。
(増減理由)近年の公債費や普通建設事業費の増加により、財政調整基金から一般会計への繰入金が増加していることから、基金全体として減少基調にある。その他の基金については大きな変化はない。(今後の方針)公債費については、近年の農林水産業施設建設事業や簡易水道事業の元金償還が始まり増加基調となっていくことから、普通建設事業費において今後の事業の適正な管理執行を進めるとともに財源の確保に努め、基金の取崩しが必要最小限になるように努めていく。
(増減理由)近年の大型事業における過疎債の償還が始まったことに加え、簡易水道事業における公債費や普通建設事業費の増加によって財政調整基金から一般会計への繰入金が増加していることから、財政調整基金は減少している。(今後の方針)公債費については、近年の観光施設整備事業や簡易水道事業の元金償還額が始まり増加基調となっていくことから、普通建設事業費において今後の事業の適正な管理執行を進めるとともに財源の確保に努めていくことにより、基金の取崩しを必要最小限になるように努めていく。
(増減理由)減債基金については、今後、公共施設の老朽化による大規模修繕や設備更新が予想され、地方債の発行による公債費の増加が見込まれることから、その償還に備えて積立てている。(今後の方針)今後、実質公債費比率やその他主要財政指標の状況を踏まえながら、適切な時期に減債基金を用いて繰上償還を実施していく。
(基金の使途)地域福祉基金については、高齢者保健福祉推進事業の財源に充てるために設置する。さわやかなるせ仙人の郷基金については、ふるさと納税であり、納税時に納税者から指定を受けた事業の財源に充てるために設置する。ふるさと土と水保全基金については、村の地域発展や、農業農村の活性化を図るため、土地改良施設の有する多面的機能の保全及び集落住民共同活動の強化に関する事業の財源に充てるために設置する。(増減理由)地域福祉基金及びふるさと土と水保全基金については前年度比と同水準である。さわやかなるせ仙人の郷基金については、ふるさと納税が増えたことにより増加しており、事業の財源として適切に活用していく。(今後の方針)地域福祉基金及びふるさと水と土保全基金については、使途に沿った運用をするため、一般会計の状況を鑑みて積み立てをしていく。さわやかなるせ仙人の郷基金については今後とも増加することが予想されるので、納税者の意向に沿った事業の財源として、活用を進めていく。
当村の有形固定資産減価償却率は類似団体の平均と比較して6.3%高い67.1%となっている。これは施設の計画的な除却・更新が進んでいないことなどが要因となっている。今後はさらなる複合化と施設保有量の適正値について分析を行いながら、全国平均までの数値減少を目指したい。
当村は844.6%と、類似団体や秋田県における平均を大きく上回る結果となっている。平成20年度から令和4年度までの期間で、全村域の水道施設の更新を行う簡易水道事業を行っており、これまでの起債分に対する償還金が、令和4年度まで特別会計内で増加する見込みで、これに伴う一般会計からの繰出金が増加していることが主な要因となっている。現在、簡易水道事業完了後の地方債償還金に対する財源について模索しており比率の減少に努めたい。
将来負担比率と有形固定資産減価償却率については増加傾向にあり、有形固定資産減価償却率に関しては対前年度で1.7%、将来負担比率は対前年度で23.5%上昇している。これは、有形固定資産減価償却率については、各種公共施設の老朽化が進んでおり、これらの集約化・複合化や計画的な除却などが進んでいないためで、将来負担比率については、これまでの起債分に関する地方債残高が微増していることに加え、財政調整基金の残高が近年減少し続けているためであると考えられる。令和4年度まで起債を伴う簡易水道事業が続き、これによる将来負担比率の上昇が見込まれるため、地方債残高の早期削減と計画的な施設の管理に努めたい。
実質公債費比率は対前年度で1.3%、将来負担比率は対前年度で23.5%と両比率ともに増加している。実質公債費比率に関しては、平成26年から平成28年にかけて行った食肉加工センター・給食センタ-建設事業及び平成28年から平成30年にかけて行った定住促進住宅建設事業に充当した地方債の償還が開始しつつあることから増加している。地方債の償還額のピークと簡易水道事業の完了が令和3年及び令和4年になる見込みで、これに伴う両比率の増加も見込まれる。計画的な繰上償還による、実質公債費比率と将来負担比率双方の改善に努めていきたい。