羽後町:羽後病院

団体

05:秋田県 >>> 羽後町:羽後病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 羽後病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当院は、広大な面積を有する湯沢雄勝地域に二つしかない救急告示病院の一つとして、地域の救急医療を担っている。また、急速な過疎化・少子高齢化が進行し、なおかつ公共交通機関が乏しいこの地域において住民の安心・安全な生活を支える身近な病院としての役割を担っている。
201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202185%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020213,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021600円620円640円660円680円700円720円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202152%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202119.2%19.4%19.6%19.8%20%20.2%20.4%20.6%20.8%21%21.2%21.4%21.6%21.8%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

赤字決算となった。新型コロナウイルスや令和2年4月からの病棟削減のため入院抑制等により入院・外来患者共に減少し、その為、高額な医療費を要した患者が減少したことによるものと推測される。今後は地域包括ケア病床活用の推進や病床削減による病床利用率の向上、電子カルテによる業務効率化に努め、引き続き地域の特性に合った病院運営を目指し、経営健全化を目指していきたい。
201220132014201520162017201820192020202136%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

令和元年度は建物改修については冷温水発生機更新・病棟湿度改善工事・キャノピー屋根防水及び一部幕板改修を行った。また、医療機器整備については医療画像システム(PACS)1点を含む計10点の更新を行った。今後も使用頻度や必要度の高い機器を優先的に整備し、診療業務に支障の無いよう計画的に整備していく。

全体総括

今回の経営比較分析では、前回に引き続き概ね類似病院平均値並みと見受けられる一方、病床利用率と外来患者1人1日当たり収益については大きく下回る結果となった。入院、外来患者共に減少傾向であるが、人口減少が急速に進行している地域の実情を反映した結果と受け止めている。ただ、入院患者1人1日あたり収益が増加するなどにより年度途中までは黒字ベースで推移していたが新型コロナウイルスの影響により、患者減少に拍車をかけ、赤字決算となった。今後も地域の中核病院としての責任を果たしていくため、経営改善に努めていく方針である。