05:秋田県
>>>
井川町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の減少や基幹産業である農業の減退、その他に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く類似団体平均を下回っている。農業の活性化等の産業振興を図るとともに、これまで自立計画に基づき実施してきた行政の効率化や歳出の抑制に向けた取り組みを今後も続けることで財政の健全化に努める。
普通交付税が一定額確保されたことや、これまで実施してきた職員数の削減をはじめとした歳出全般の抑制、特別会計も含めた地方債の繰上償還、低利(無利子)資金への借換を実施していることで公債費や繰出金が抑制され、比率は類似団体平均を下回っている。今後も普通交付税の動向に注視しながら、経常経費の抑制に努める。
類似団体平均と比較して低くなっている要因として、新規採用の抑制による人件費の減や、ごみ処理業務を一部事務組合で行っていること、燃料や備品購入の入札制度の導入等による物件費の減が挙げられる。今後も施設維持管理の適正化を図り、後年度の支出を抑制するとともに、県内町村による電算共同化の推進等により各種電算システムに係る維持コストの低減を図る。
機構改革や組織の再編により他自治体と比較すると管理職のポストが少ないことに加え、職員の年齢構成の偏りも影響し、類似団体平均より指数が低くなってる。今後も人事院勧告に沿った適正な運用を図っていく。
平成17年度から自立計画に基づく早期退職の勧奨や新規採用抑制による職員削減を実施してきた結果、類似団体平均を下回っている。引き続き事務事業を見直しながら適正な人員管理に努める。
既発債の繰上償還を実施してきたことにより比率は抑えられているが、中学校建設等の大規模事業により今後は公債費の増加が懸念されるため、引き続き公営企業会計を含めて繰上償還や低利、無利子資金への借換等を推進することで、比率の抑制を図る。
公営企業債も含めた地方債の繰上償還の実施や基金の積増等により平成24年度から比率はなしとなっているものの、中学校建設や、施設の耐震補強等緊急防災・減災事業の実施により、地方債残高の増加が見込まれる。今後も引き続き計画的な繰上償還の実施と合わせて事業の精選による地方債発行額の抑制を図るとともに、適正な基金運用により財政の健全化に努める。
公共施設や公用車の燃料、備品購入等にも入札制度を拡大し、また一部事務組合等の広域行政を推進するなどして経常経費の節減に努めており、類似団体平均を下回っている。今後も同様に節減を図っていく。
公営企業債の繰上償還に伴う繰出しを行ったことで類似団体平均を上回っているが、実質公債費比率の増加を抑止し、将来負担を軽減するため計画的に実施しているものであり、今後も引き続き実施していく。
一部事務組合等広域行政を推進し、また一般的な補助金については事業の精査により適正な執行に努めており、数値は安定的に推移している。今後も同様に取り組みを続ける。
近年、中学校建設や公共施設耐震化等の大型の整備事業が集中したことから、数値は類似団体平均よりやや高い状態となっている。繰上償還や低利資金への借換を積極的に実施し、また事業の精選により地方債発行額の抑制を図ることで、財政の健全化に努める。