五城目町:公共下水道

団体

05:秋田県 >>> 五城目町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 農業集落排水施設 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率について下水道を整備するために借り入れした企業債償還金が多額となったため、下水道使用料のみの収入では足りなく、一般会計からの繰入金などに依存している状況です④企業債残高対事業規模比率について地形的要因で事業費が割高なことから企業債残高が高くなっています。反面、人口減少に伴い料金収入が少ないため類似団体と比較して比率が高くなっています。⑤経費回収率について人口減少と高齢化による使用料収入の少なさと、事業費が割高なことから支払利息が大きくなっているため類似団体と比較して比率が低くなっています。⑥汚水処理原価について地理的条件から事業費が割高になり、元利償還の額が大きくなっているためです。⑧水洗化率について人口減少や高齢化で老人世帯が増加、宅内排水工事費の調達が難しいため接続率が伸び悩んでいる。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成元年から下水道の整備を進めています。今後、更新に当たっては長寿命化などの検討を行い効率化に努める。

全体総括

1.快適な生活環境の整備及び公衆衛生の向上を図り、あわせて公共用水域の水質の保全に資するため、安定的・中長期的な視点に立った経営を行います。2.接続の促進や不明流入水の削減を行い、維持管理経費の軽減を図ります。3.下水道整備が平成29年度で終了。それ以降は経営を圧迫している企業債償還金の額が減ると考えられます。4.指定管理者制度や民間委託等の活用のほか、公共施設等運営権方式を含むPFI等の活用を積極的に検討します。5.一般会計繰入金の取扱いを変更したことにより、①・⑤・⑥の数値に改善がされています。