利府町:末端給水事業

団体

04:宮城県 >>> 利府町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021130%140%150%160%170%180%190%200%210%220%230%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率、流動比率、料金回収率は必要とされる100%を超えており、経営の健全性、効率性は確保されているといえます。施設更新に伴う企業債借入により企業債残高対給水収益比率や給水原価は上昇傾向にありますが、これは経常費用が増加したことによるものであり、計画的に経費の削減を図り給水原価の抑制に努めてまいります。有収率は類似団体平均より高い水準にあるものの低下傾向にあり、計画的な老朽管の更新や漏水調査などの実施による漏水防止対策を講じ、有収率の向上に努めます。また、施設利用率は、類似団体平均値より低い水準となっており、商業施設の建設等により配水量は増加傾向にあるものの、引き続き水需要動向を注視していく必要があるといえます。今後も継続して利益を計上するため、さらなる経費の削減と、業務の合理化と効率化を推進してまいります。
20102011201220132014201520162017201820192020202139%40%41%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.05%-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%0.45%0.5%0.55%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、概ね平均的な水準ではあるものの、類似団体平均数値を若干上回り、老朽化が進んでいることがわかります。施設の年数経過により今後も数値は上昇傾向となることが見込まれるため、資産の長寿命化を図りながら計画的に施設更新を行ってまいります。管路経年化率は類似団体平均とほぼ同様の数値ですが、今後も上昇が見込まれます。また、管路更新率は、配水管布設替工事の一部が翌年度へ繰越となったことから、低い水準にありますが、今後もアセットマネジメントに基づき計画的な更新に努めてまいります。

全体総括

現在の経営状態は概ね健全な状態であると言えます。しかし、給水人口の減少や節水型機器の普及による水需要の減少により、給水収益の大幅な伸びは見込めない状況にある中で、町の発展に合わせ整備してきた水道施設の老朽化に伴い、計画的な更新が必要となってきています。そのため、今後は事業収入による経営が厳しさを増すものと予想されることから、将来を見通した「アセットマネジメント」、「水道ビジョン」の適切な運用、定期的な見直しによって、事務事業の改善や経費の削減に努め、着実な事業推進を図ることにより、経営基盤を強化し、将来にわたり安全でおいしい水の安定供給に努めます。