経営の健全性・効率性について
経常収支比率、流動比率、料金回収率は必要とされる100%を超えています。施設更新に伴う企業債借入により企業債残高対給水収益比率は上昇しました。施設利用率は節水意識の向上により配水量が減少傾向であることが影響し微減していることから、引き続き水需要動向を注視していく必要があります。しかしながら、有収率は類似団体平均より高い水準にあることから、経営の健全性、効率性は確保されているといえます。今後も継続して利益を計上するため、さらなる経費の削減と、事業の合理化と効率化を推進してまいります。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率、管路経年化率は法定耐用年数を迎える管路や施設の増加に伴い、上昇傾向にあります。一方で、管路更新率は必要性、緊急性に応じて随時更新してきましたが、類似団体平均を大きく下回る状況であることから、更新の重要度や優先度を考慮した更新基準を策定し、計画的に更新を実施する必要があります。
全体総括
現在の経営状態は概ね健全な状態であるといえますが、近年の節水意識向上や節水型機器の普及による水需要の減少に伴い、給水収益の大きな伸びが期待できない状況の中で、浄水場をはじめとする更新時期を迎える水道施設の更新は多額の投資が必要であり、また、維持管理に要する費用も増加傾向にあることから、今後の財源確保は大きな課題であります。このような課題に対応するため、アセットマネジメントや水道ビジョンを策定し、中長期的な財政収支に基づいた計画的な老朽施設等の更新及び整備を実施し、さらに経営戦略の策定を通してより一層の経営基盤の強化と安全でおいしい水の安定供給に努めてまいります。