角田市:農業集落排水

団体

04:宮城県 >>> 角田市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202199%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%110%111%112%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202123%23.5%24%24.5%25%25.5%26%26.5%27%27.5%28%28.5%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%75%76%77%78%79%80%81%82%83%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率について、25年度は東日本大震災の影響を残したが、26年度以降は75%程度で安定している。29年度は老朽化による機材の更新と台風被害による修繕があり、総費用が増加したことで当該比率を下げており、経営戦略の予測値を下回っている。④企業債残高対事業規模比率について、軟弱地盤等で中継ポンプの設置数が多いことによる工事費の増加が影響し、類似団体より高い数値を示している。東日本大震災による復旧を終えた27年度以降は減少傾向を維持しているが、料金収入の低迷で当該比率は経営戦略の予測値に達していない。今後は有収水量を確保し安定した使用料収入を得ることが課題である。⑤経費回収率について、28年度は使用料収入の増加と汚水処理費の減少で前年度より大きく上昇したが、29年度は修繕費の増により汚水処理費が増加したため数値を下げている。⑥汚水処理原価について、26年度、27年度は機能診断調査や最適整備構想の策定等による経費の増加で上昇していたが、28年度は経費節減と有収水量の増加により類似団体平均に近づくまで原価を下げた。29年度は修繕等による汚水処理費の増加により再び上昇している。⑦施設利用率について、27年度まで同程度で推移していたが、28年度に新規接続による処理水量の増加で上昇し、29年度も維持している。⑧水洗化率について、微増傾向ではあるが処理区域内人口が減ったことで水洗便所設置済人口の割合が高くなったためである。高齢者世帯が多い地域であるため、今後も大幅な向上は見込めない。
2010201120122013201420152016201720182019202020213.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

農業集落排水処理施設及びマンホールポンプの運転管理・保守点検は専門業者へ業務委託しており、機器類が故障した際はその都度修繕・更新を行っている。

全体総括

市内2箇所に設けた農業集落排水処理施設は、共に今後人口減少の影響を受けることが予想される地域にあり、水洗化率を維持し有収水量を確保することが課題である。平成32年度からの公営企業会計移行を見据え、東日本大震災以降見送っていた使用料の改定を平成30年度に実施している。今後も経営戦略に基づき汚水処理施設の適切な維持管理を行っていくとともに、農業集落排水事業の安定経営に向けて取組んでいく。