経営の健全性・効率性について
当市の漁業集落排水処理施設(矢の浦浄化センター及び広田浄化センター)は、東日本大震災の津波で被災し、建物をはじめポンプ施設や電力制御盤などの電気設備の全般が甚大な被害を受けたため、災害復旧事業として再建し、平成25年度より汚水の受け入れを再開した。①収益的収支比率繰り出し基準の考え方を見直したことにより比率の改善はみられているものの、未だ使用料収入のみでは賄えず、他会計からの繰入金に頼らざるを得ない状況が続いている。⑤経費回収率及び⑥汚水処理原価経費回収率は、水洗化率の向上とともに上昇傾向にあるが、令和元年度は汚水処理費の増加により下降した。また、汚水処理費が増加したことにより、汚水処理原価が上昇した。⑦施設利用率上昇傾向にあるが、適切な施設規模となるよう接続率の向上に取り組む必要がある。⑧水洗化率防災集団移転促進事業による高台造成や災害公営住宅の整備等が進んだため、水洗化率が上昇している。
老朽化の状況について
被災した処理場及び管渠については、災害復旧事業による復旧から間もないが、被災していない管渠に係る老朽化の更新等については今後の課題である。
全体総括
以上のことから、公共水域の水質保全の観点等も含め、今後も継続して安定したサービスを提供し、健全経営を続けていくためには、維持管理費や建設改良費等に係る経費の削減はもとより、既存住宅への接続促進等、水洗化率向上の取り組みを行っていく必要がある。