遠野市:末端給水事業

団体

03:岩手県 >>> 遠野市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021440%450%460%470%480%490%500%510%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202176.9%77%77.1%77.2%77.3%77.4%77.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、過去5年間ともに100%以上となっており、黒字経営である。今後は平成29年度から実施している水道施設耐震化等推進事業等により資本費が増大し、この比率は減少することが予想される。②累積欠損金比率は、過去5年間発生していない。③流動比率は、未払金を年度内支出に努めたことにより、昨年度から約50%減少したことに伴い、この比率は増加している。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高及び給水収益ともに減少しているが、例年と同等の比率となっている。⑤料金回収率は、昨年度より改善されたものの依然100%を下回っている。⑥給水原価は、昨年度と比較し、固定資産除却費の減等に伴い、経常経費が減少したことにより、若干ではあるが減少した。⑦施設利用率は、一定の水準を保っているものの類似団体平均値を下回っている。⑧有収率も、一定の水準を保っているものの類似団体平均値を下回っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202146.5%47%47.5%48%48.5%49%49.5%50%50.5%51%51.5%52%52.5%53%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、水道施設耐震化等推進事業により、類似団体平均値と比較して施設及び管路の更新が進みつつあることが読み取ることができる。②管路経年化率は、当市における第1次拡張事業の経年化が始まり、類似団体平均値を大きく上回った。③管路更新率は、水道施設耐震化等推進事業により類似団体平均値並みの管路更新を実施することができた。

全体総括

経営の健全性・効率性の各項目を分析すると、給水収益が減少するなか、経常収支比率及び給水原価の比率等、例年の水準を保っている。しかし、類似団体との比較を見ると施設利用率及び有収率に格差があり改善すべき点であることを示している。老朽化の状況について、管路経年化率に表れているように、一気に類似団体に追いついた状況となり、今後も更に悪化することが予想される。今後も令和2年度に策定した「第2次水道ビジョン」に基づき、経営基盤の強化と計画的な施設及び管路の更新に努めたい。