経営の健全性・効率性について
平成30年度は修繕費等の増加により単年度赤字を計上しましたが、令和元年度においては経常費用の削減により経常収支比率が回復しています。流動比率については、過去に一般会計が財政難だった時期に基準内繰出金が適切に支出されていなかったことに加え、起債を行わず設備更新等を行っていたことから類似団体に比べ低くなっていますが、近年は増加傾向にあり短期的な債務に対する支払い能力が高まっています。今後想定される給水人口の減少や節水意識の高まり等により、給水収益の減少が見込まれるため、経営改善を図っていく必要があります。給水原価は津軽広域水道企業団から全て受水していることから、類似団体と比較しても高くなっており、人口減少等により水需要が減少し、受水に係る基本水量や基本料金の見直し等が想定されることから、費用の削減や業務の効率性を高めていき、給水原価の減少に努める必要があります。
老朽化の状況について
類似団体に比べ、資産の老朽度合を示す有形固定資産減価償却率が高く、年々耐用年数を超える管渠が増えてくる傾向にあることから、老朽管の改築・更新計画を策定する必要があります。施設も老朽化はそれほど進んでいませんが、機械設備等の修繕・更新等を計画的に整備する必要があります。
全体総括
人口減少等に伴う収益の減に対し、老朽化する施設の維持管理費が増加し、施設等の更新もほとんど行われていないため、今後は大規模な更新費用が見込まれることから、厳しい財政状況が予想されます。経営の効率化、施設等の適切な更新などを見据えた投資計画の策定・実行が必要となります。また、近年の物価の高騰等により今後施設の維持管理費等が全体的に増加していくことが想定されるため、水道料金の見直し等を視野にいれ経営改善の検討を行うことが必要です。