田舎館村
団体
02:青森県
>>>
田舎館村
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年は類似団体平均値で推移している。人口減少に加え農業従事者の高齢化や後継者不足により、税収増加を見込めない状況である。今後も少子高齢化の進行が見込まれるが、移住・定住促進や企業誘致、人口減少対策の推進により、自主財源の確保に努め財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度に比べ地方税が0.2%増、地方交付税が3.9%増となったこと等により、経常収支比率が前年度と比べ2.3%の減となった。しかしながら、人件費や公債費が前年度より増加しており、今後も増加が見込まれるため、一時的なものと捉えて、徹底した経常経費の見直しと自主財源の確保に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度より9,961円増となっているが、中央公民館及び村民体育館建設事業及び児童館建設事業に伴う備品購入費の増加が要因と考えられる。これまでも類似団体平均値を大きく下回っており、比較的良好な数値といえる。今後も引き続き適正な定員管理に努め、コストの軽減を図っていく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
独自の給与カット等は行っていないが、団塊世代の退職により年齢別職員構成比が主事級等若年層寄りに大幅にシフトした結果、職員の平均年齢は38.4歳となっている。ラスパイレス指数は類似団体平均値や全国平均値に比べ低い水準となっており、今後も引き続き適正な給与制度の運用に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口1,000人当たり職員数は、類似団体平均値と比較すると低い数値となっている。近年は多様化する住民ニーズや人口減少対策に対応するため、平成29年度に職員定数を81人から90人に増やし、住民サービスの低下を招かないよう対応しており、今後は類似団体平均値水準で推移することが予想される。また、民間委託等の活用など事務の効率化を検討しながら、適正な定員管理に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
地方債について、過去の大規模事業債の償還終了や交付税措置のない起債の発行抑制により、元利償還金実質負担額は年々減少している。数値は、前年度と比べ0.6%減と改善され、類似団体平均値よりも低い数値であった。しかし、今後、実施した建設事業の元利償還金の償還が開始されることから、さらなる計画的な起債発行や適正な企業会計繰出金の算定に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
地方債残高が前年度に比べ増加したが、組合等負担等見込額の減少に加え、充当可能基金の増加により、前年度と同様に良好な水準を保っている。今後も交付税措置のある有利な起債の活用や適正な定員管理に努め、将来世代の負担が過度にならないよう健全な財政運営に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体平均値で推移している。今後も引き続き指定管理者制度や民間委託等の活用、適正な定員管理・給与制度の運用を図り、人件費の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
平成26年度以降は、学校給食事業の開始や社会保障・税番号制度システム構築などにより年々増加しており、令和2年度は前年度と比較して1.3%増加した。要因としては、中央公民館及び村民体育館建設事業や児童館建設事業に伴う備品購入費の増加によるものと考えられる。今後も各システム構築や保守、その他情報セキュリティ関係経費、さらには指定管理者制度や民間委託等の活用もあいまって物件費は増加していくと見込まれる。このことから、より一層の経費の精査や見直しに努める。
扶助費
扶助費の分析欄
保育所運営費や医療給付費等が年々増加傾向であることに加え、少子化対策の一環として村独自で実施している児童福祉対策等もあり、類似団体平均値を上回る数値となっている。今後も様々な社会福祉等の課題に対応していく必要があると予想され、経費も増加傾向となると考えられる。状況を勘案しながら、引き続き適正な経費の執行に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均水準で推移しているが、高齢者社会による医療費等の増加に伴い、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険特別会計への繰出金が増加傾向となっている。保険料の適正化や保険料の徴収強化を図るとともに、保健事業、介護予防事業の推進により一般会計の負担軽減に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均値を上回る数値で推移しているが、これは村の基幹産業である農林水産業へ投入する一般財源が多額であることが要因の1つと考えられる。その他補助費等について、本来の負担、補助目的に基づき、対象経費及び対象団体等の精査や見直しに努める。
公債費
公債費の分析欄
計画的な地方債発行に努めてきたことに加え、過去の大規模事業の償還終了により、前年度と同水準で推移している。今後も将来世代の負担が過度とならないよう、新規発行債の抑制や交付税措置のある有利な地方債の発行に努め削減を図る。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年度と比較して2.2%減少したが、類似団体平均値より高い水準で推移している。今後も多様化する住民サービスに対応するため、サービスの低下を招かないよう注意を払いながら、普通会計にとどまらず特別会計・企業会計も更なる経費削減に努めたい。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額は5,457,441千円であり、住民一人当たり708,850円となっている。民生費は住民一人当たり180,641円となっている。前年度に比べ約14%増加しており、新型コロナウイルス感染症関連経費や児童館建設事業の増加と考えられる。商工費は住民一人当たり14,052円となっている。前年度に比べ約10%減少しており、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により田んぼアート中止に伴う関連経費の減少と考えられる。教育費は住民一人当たり175,175円となっている。前年度に比べ約23%増加しており、中央公民館及び村民体育館建設事業によるものである。また、今後は川部駅操車場跡地整備事業及び小学校屋根改修事業等により高い水準が続くことが予想されるが、公共施設等総合管理計画に基づき、計画的に事業を実施していく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は5,457,441千円であり、住民一人当たり708,850円となっている。主な構成項目である人件費は83,357円となっており、類似団体平均値より低い水準で推移している。扶助費は他の項目と違い、類似団体平均値を大きく上回っている。本村の児童福祉施設等への取り組みが特色として表れているものと考えられ、住民一人当たり90,692円となっている。扶助費の性質上今後も増加傾向にあると推測されるので、経費の適正な執行に努めていく。普通建設事業費は住民一人当たり135,974円となっており、類似団体平均値より高い水準となり、これは中央公民館及び村民体育館建設事業及び児童館建設事業によるものである。今後においても、公共施設等総合管理計画などに基づき、公共施設等の適正な管理運営に努める。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄
財政調整基金残高は適切な財源の確保と歳出の精査により、取り崩し額を上回る歳計剰余金を毎年積み立て、令和2年度決算では標準財政規模88.36%となった。今後も引き続き中長期的視点に立ち、計画的かつ健全な財政運営に努めたい。なお、前年度に比べ実質収支の黒字拡大及び積立額の増加により、実質単年度収支も増加となった。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄
すべての会計で赤字は生じていないが、下水道・農業集落排水事業会計に基準外繰出を実施している。基準外繰出を必要としない適正な企業運営に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
元利償還金については、地方債の計画的な発行に努めてきたことに加え、償還の終了により年々減少傾向にある。しかし、前年度から微増となり、今後は大型建設事業の終了に伴い償還額が増加する見込みであることから、新規発行の抑制や交付税措置のある有利な地方債を活用しながら健全な財政運営に努めていく。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄
年々減少してきた地方債残高が、平成30年度から増加に転じ、令和2年度においても前年度より976百万円増加した。これは中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業によるものが主な要因である。公営企業債等繰入見込額については、公営企業会計の経営改善による基準外繰出の減少により平成26年度以降減少している。また、退職手当負担見込額については、前年度より9百万円増加しているが、今後も同水準で推移するものと考えられる。引き続き、積み立てに努めながら、将来世代の負担が過度にならない健全な財政運営を図る。
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体に大きい割合を占める財政調整基金に、行革、経費節減等により捻出した決算剰余金を67百万円積み立てたことにより増加している。(今後の方針)財政調整基金については、公共施設の集約化、老朽化した建物の改修・建替えによる影響で今後減少を見込んでいる。その他基金については、現状維持であり、現時点で取り崩しの予定はない。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)決算剰余金を67百万円積み立てたことによる増加となっている。(今後の方針)中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業の償還開始により、取り崩しによる減少を見込んでいる。
減債基金
減債基金
(増減理由)利子を積み立てたことによる微増となっている。(今後の方針)現時点では現状と同様の積み立てを実施していく予定であるが、大規模な建設事業に伴い地方債の残高も増加していくため、償還するにあたり必要な基金の積み立てを検討する。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)奨学基金:修学に意欲があるにもかかわらず、経済的理由によって修学困難な者に対して、奨学金を貸与し有能な人材を育成することを目的とする奨学金貸付業務の財源とする。学校教育施設整備基金:学校教育施設を整備する際の財源とする。森林環境譲与税基金:森林整備及び木材利用の促進や普及啓発等に要する経費の財源とする。(増減理由)奨学基金:利子を積み立てたことによる微増となっている。学校教育施設整備基金:利子を積み立てたことによる微増となっている。森林環境譲与税基金:森林環境譲与税を財源にした事業を実施し、その残金を積み立てたことにより微増となっている。(今後の方針)奨学基金:奨学金貸与事務の円滑な履行に備え、計画的な運用に努める。学校教育施設整備基金:将来の学校教育施設の整備に備える森林環境譲与税基金:木材利用の促進や普及啓発に係る経費に活用する。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本村では、令和3年度に策定した公共施設等総合管理計画において、施設性能及び機能の最適化や資産総量の最適化を掲げ、老朽化した施設の集約化、複合化、除却等を進めている。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を下回っており、これまでの取組の効果が表れていると考えられる。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
現在、債務償還比率は類似団体と比べ高い水準にあり、光田寺コミュニティセンター建設事業の償還開始に加えて、中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業の影響によるものと考えられる。この2つの事業については、来年度以降も償還が開始されるものもあり、引き続き高い水準になることが予想されるため、類似団体と同等の水準に下げるよう繰上償還等も検討していく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
中央公民館及び村民体育館建設事業及び児童館建設事業により有形固定資産減価償却率は低下していく一方で、将来負担比率が増加していくと予想される。今後、将来負担比率が過大にならないよう公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、施設マネジメントを適切に進めて行く。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率、将来負担比率ともに減少傾向となり、類似団体と比較して低くなっている。今後は、中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業の影響により増加傾向になると予想され、地方債の新規発行抑制や繰上償還等に取り組んでいく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は公営住宅である。老朽化が進んでおり、今後の対応が大きな課題であるため入居者の意向等も勘案しながら方針を定めていきたい。児童館及び公民館は建設事業により低下となったが、その他の施設についてはも維持管理及び修繕等を計画的かつ効率的に進めていきたい。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して庁舎や福祉施設が特に高くなっており、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき計画的かつ効率的な施設の維持管理や修繕等に努めていきたい。また、消防施設の維持管理費用や改修費用等にも留意しながら適正な施設管理に努めていきたい。
財務書類に関する情報①(2020年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
令和元年度は一般会計等について、資産総額が前年度末から305百万円の増加(+1.9%)となった。また、令和2年度は一般会計等について、資産総額が前年度末から1,071百万円の増加(+6.7%)となった。各年度における増加の要因は、インフラ資産における工作物の減価償却累計額が昨年度と比べ減少している点、また事業用資産における建物が、公共施設等の建設事業により昨年度と比べ増加していることが考えられる。今後も引き続き、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
令和元年度は一般会計等においては、経常費用は3,720百万円となり、前年度比124百万円の増加(+3.4%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は2,110百万円、移転費用は1,610百万円であり、業務費用の方が移転費用より多く、最も金額が大きいのは物件費等で、前年度より199百万円の増加(+15.1%)となった。令和2年度は一般会計等においては、経常費用は4,547百万円となり、前年度比827百万円の増加(+22.2%)となった。人件費等の業務費用は2,017百万円、移転費用は2,529百万円であり、移転費用の方が業務費用より多く、最も金額が大きいのは補助金等で、前年度より886百万円の増加(+161.6%)となった。令和元年度~3年度は、中央公民館及び村民体育館建設事業や3つの児童館を1つに集約する建設事業を実施しており、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の削減に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
令和元年度は一般会計等においては、税収等の財源(3,225百万円)が純行政コスト(3,595百万円)を下回ったことから、本年度差額は-370百万円(前年度比-692百万円)となり、純資産残高は371百万円の減少となった。また、令和2年度は一般会計等においては、税収等の財源(4,475百万円)が純行政コスト(4,462百万円)を上回ったにとから、本年度差額は13百万円となり、純資産残高は11百万円の減少となった。各年度における減少の原因は、純行政コストが増加している点や、財源における税収等が減少していることが考えられる。当村はこれまで「徴収強化月間」や「休日・夜間納税相談」を設けたりするなど、地方税の徴収業務の強化を図ってきたが、更なる税収等の増加に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
令和元年度は一般会計等においては、業務活動収支は196百万円であったが、投資活動収支については中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業を行ったことから-805百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから675百万円となっており、令和元年度末資金残高は66百万円増加し、323百万円となった。令和2年度は一般会計等においては、業務活動収支は519百万円であったが、投資活動収支については中央公民館及び村民体育館建設事業、児童館建設事業を行ったことから1,302百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから999百万円となっており、令和2年度末資金残高は216百万円増加し、539百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革をさらに推進する必要がある。
財務書類に関する情報②(2020年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
令和元年度及び令和2年度は、住民一人当たりの資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、道路等の取得価額が不明のため、備忘価額1円で評価しているものが大半を占めているためである。有形固定資産減価償却率について、平成30年度から令和2年度にかけて施設の建替えにより類似団体と同水準となった。今後も公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、老朽化した施設について、計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
令和元年度及び令和2年度の純資産比率は、平成30年度と比べて減少しており、純行政コストは増加傾向にあるため、引き続き行政コストの削減に努めていく。将来世代負担比率は類似団体平均を上回っているが、これは建設事業の実施により、地方債残高が増加した影響と考えられる。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストについて、令和2年度が令和元年度と比較して増加となった要因は、建設事業の実施によるものが大きいと考えられる。ただ、令和2年度においても類似団体平均を下回っており、行財政改革の取り組みによるものと考えられ、今後も住民サービスを維持しながら同水準を維持できるよう取り組んでいく。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を下回っているが、建設事業の影響により令和2年度は令和元年度に比べて増加(+14.7%)となった。今後も、地方債の抑制に努めていく。基礎的財政収支については、業務活動収支が令和元年度は218百万円、令和2年度は561百万円となっている。投資活動収支が令和元年度及び令和2年度に赤字となっているのは、地方債を発行して児童館建設事業、光田寺コミュニティセンター建設事業、中央公民館及び村民体育館建設事業を行うなど、公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
平成30年度までの受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にあり、その要因としては、観光施設として使用している展望台の使用料が多いことが挙げられる。令和元年度と令和2年度がそれ以外の年度と比較して減少した要因は、入館者数が減少したことによるものと考えられる。また、経常費用のうち、維持補修費の増加が顕著であることから、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより、経常経費の削減に努める。