石狩西部広域水道企業団:用水供給事業
団体
01:北海道
>>>
石狩西部広域水道企業団:用水供給事業
地方公営企業の一覧
用水供給事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
当企業団の用水供給事業は、開始から8年目と比較的新しく、未償却資産が多い状況であり、経常費用に占める減価償却費の割合が大きいことから、⑥給水原価は類似団体と比較して高い傾向となっている。一方で、経常収益のうち供給料金は、資金収支方式により算定しており、減価償却費を算定の基礎としていないことから、⑤料金回収率は100%を下回っており、①経常収益比率も100%を下回っている。これに伴い②累積欠損金比率も増加傾向となっている。令和2年度から6年度にかけて行う第2期創設事業に係る工事等の財源として、新規の企業債発行を予定していることから、④企業債残高対給水収益費率は当面さらに高く推移する見込みである。③流動比率は、100%を上回っており、令和2年度から6年度にかけては第2期創設事業費の増加に伴い、消費税還付金による資金増が見込まれる。一方で、令和3年度から工事等の前払金等の支出により、一時的な資金不足も見込まれる。⑦施設利用率は類似団体平均をやや上回っており、第2期創設事業により増設する施設についても、適正な施設規模となるよう、工事等に取り組む。⑧有収率は責任水量制であり、責任水量が配水量より多いため100%を上回っている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、供用開始から8年目と比較的新しいため、類似団体平均を大きく下回っている。②管路経年化率及び③管路更新率については、これまで法定年数を超えた管路や更新した管路は無いため0%であるが、営業開始前(平成24年度以前)に取得した固定資産については、減価償却の年数のみならず、資産取得後の年数等についても考慮し、アセットマネジメントによる修繕更新等計画に基づき、更新需要を把握している。
全体総括
当企業団は、営業開始から8年目と比較的新しいため、第1期創設事業における施設建設に係る企業債残高が多額となっており、減価償却費も高く、給水原価が類似団体平均と比べて高い状況にある。一方で、資金収支方式により料金算定を行っており、料金回収率は低くなっているが、流動比率は100%を上回っており、健全な経営を維持している。今後は、平成31年1月策定の経営戦略に基づき、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上を図っていく。経営戦略では、第2期創設事業の着実な実施、アセットマネジメントによる超長期の更新需要を踏まえた計画的な内部留保資金の確保などを目標として掲げており、進捗管理(モニタリング)の結果を踏まえながら、長期的に安定した水を供給できる水道の実現に向け邁進していく。