🗾01:北海道 >>> 🌆標津町
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
特定地域生活排水処理
標津町国民健康保険標津病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄人口減少や景気低迷による町税等の収入減などから、類似団体平均を下回っている。定年退職者の不補充などによる職員数の削減(一般会計会計職員数平成15年度から平成25年度までで36人減)、議員定数の削減(平成19年の改選時に19人から11人、平成27年の次期から10人)を行い、歳出の徹底的な見直し、町税など徴収金の収納率向上による歳入確保に努めている。 | |
経常収支比率の分析欄平成13年度(平成14年度予算)から実施している「人件費の改革」、「組織・機構と事務費に関する改革」、「町民サービスに関する改革」、「財源確保に関する改革」の効果により、類似団体の平均を大きく下回っている。今後も財政構造の弾力性を堅持するため、行政改革を継続して実施する。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体を上回っているのは、産業形態が多角化していることにより職員数多いこと、面積が広大であるために町有施設が多く、管理運営費用が嵩むなど、需要額が多くなっているためである。人件費の制御、指定管理者の導入、施設の統廃合などにより今後も削減に努力していくものである。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成13年度から各種手当の見直しを図ってきたことから、全国平均、類似団体の平均を下回っている。今後も人件費の削減に努めていくものである。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄広大な面積、農業、水産業など産業形態により、施策やサービ需要が多いことから、類似団体の平均と比べ、職員数は多くなている。定年退職者の不補充や指定管理制度の導入などにより職員数の削減を図っている。今後は、行政運営に必要な定員の適正化を目指す。 | |
実質公債費比率の分析欄下水道事業の区域拡大などの実施により、発行した起債の影響により、過去は高水準の時期もあったが、平成14年度以降建設事業債を3億円に制御ししていること、借り換えや繰り上げ償還などの実施により年々改善している。 | |
将来負担比率の分析欄数年にわたる町債発行の制御が功を奏し、現行の状況では、将来の公債費負担より充当財源が上回る状況にある。今後も将来における財政の健全性の確保のため、継続した取組みを行っていくものである。 |
人件費の分析欄定年退職者の不補充により、職員の削減を行ってきたことから類似団体の平均を下回っている。 | |
物件費の分析欄経常経費における管理費等の経費の制御に努めていることから、類似団体の平均を下回っている。 | |
扶助費の分析欄類似団体の平均を下回っている。制度的には平均的なサービスを実施しているが、人口の減、障がい者サービス事業所が少ないことに起因している。 | |
その他の分析欄毎年度類似団体と同水準にある。平成24年度決算については、前年度に臨時交付金(繰越)により維持補修費などを行ったことにより、下がっている。 | |
補助費等の分析欄類似団体とほぼ同水準にある。今後も補助金の見直し等を実践し、適正化を図っていく。 | |
公債費の分析欄平成14年度以降建設事業債を3億円に制御ししているこなどにより、類似団体平均を下回っている。 | |
公債費以外の分析欄毎年度類似団体と同水準にあるが、平成24年度はその他の理由に同じ。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)