🗾01:北海道 >>> 🌆鶴居村:簡易水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について水道事業については、類型団体と比較すると単年度収支や料金回収率など「経営の健全性・効率性」に関する経営指標は平均値を上回っており、「施設の効率性」においても施設利用率が類似団体平均値を上回っていることから良好な状況である。有収率についてはH27以降、平均値を下回る結果となっており漏水等による有収率の低下と考えられることから、漏水調査等による有収率向上の対策を行なう必要がある。(平成28年度漏水調査実施)現況では老朽化等による施設、管路の更新を行なっていないため単年度収支や料金回収率などが良好であると考えられるが、今後、施設等の更新整備が必要となっている。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について現在、耐用年数を経過した管路施設は無いが、今後、耐用年数を迎えるものが多く存在するため、施設等の更新を行なわなかった場合、施設の健全度が大きく低下することが予想されることから、現況の把握や給水人口の減少に伴う水需要の予測を行ない計画的な施設整備更新が必要となる。有収率が平均値を下回っていることから平成28年度から漏水調査を行い有収率向上を目指している。 |
全体総括現在の経営の健全性・効率性については、良好に推移しているが、施設の老朽化に伴う更新が必要となる。老朽化等による施設、管路の更新を行なっていないため単年度収支や料金回収率などが良好であると考えられるが、今後、耐用年数を迎えた管路更新などの多大な投資が予想され地方債の借入れを伴うこととなり、「経営の健全性・効率性」を維持するためには、給水人口の減少も考慮し中長期的な見通しに基づく具体的な検討を行い経営戦略等を策定する予定である。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)