🗾01:北海道 >>> 🌆陸別町:簡易水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率については、昨年度を若干下回っていますが、これは収益的収支に係わる基準外繰入金の減少によるものであります。総費用については減少し、経費回収率も上昇しているので、経営の悪化はないものと思われますが、類似団体の平均を下回っていることから、依然として一般会計からの繰入金に依存している状況が続いています。企業債残高対給水収益比率については、類似団体の平均を上回っていますが、大きな要因としては平成3年度に着手した統合簡易水道事業による借入でありますが、償還によって年々減少していく見込みです。給水原価については、昨年度を下回ったものの、類似団体より高い状況にあります。起債償還がピークとなる平成34年度ころまでは、上昇すると見込まれますが以降は減少に転じるものと見込まれます。施設利用率については、類似団体より上回っており、1日の配水能力に対する1日の最大配水量の割合は約96%になっており、現段階では適切な施設の規模となっています。有収率については、今年度は突発的な漏水が無かったことから前年度より向上しています。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について浄水場や配水池施設については比較的新しい施設ですが、計装機器等については更新時期を向かえており、平成26年度から国の補助を受けて計画的に更新を行っております。管路の更新については類似団体の平均を下回っていますが、順次老朽管の更新を行っています。 |
全体総括依然として一般会計からの繰入金に依存している状況にありますが、平成37年度以降起債償還額が激減し収支の改善が期待されます。しかし、今後事業の安定的な経営を行うため、中長期的な投資計画と財政計画の策定を検討していきます。また、的確な資産の把握を行うため、水道台帳の整備を図って行きます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)