清水町:農業集落排水

団体

01:北海道 >>> 清水町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202180%100%120%140%160%180%200%220%240%260%280%300%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202195.5%96%96.5%97%97.5%98%98.5%99%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、一般会計からの繰入金に頼る部分が大きいが100%を上回っており、改善傾向にある。流動比率は法適用5年目であり、現金が増加傾向であり、類似団体平均値と比較しても良い状況である。企業債償還額は横ばい傾向であり、企業債残高対事業規模比率・経費回収率は、類似団体平均値と比較すると良い状況である。水洗化率、施設利用率とも類似団体と比較して高い状況である。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和57年度に建設事業開始のため、法定耐用年数を超えた管渠は存在しない。平成25年度から機能強化対策事業を導入し、施設の改築更新を順次進めている。

全体総括

平成27年度から法適用事業としたことにより、以前のデーターは表記されない。累積欠損金比率は増加したが、経常収支改善のため経営手法の検討や、中長期的視点に立った最小限の投資により経営の健全化を図る。