清水町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 清水町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%100%200%300%400%500%600%700%800%900%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202120%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202193.5%94%94.5%95%95.5%96%96.5%97%97.5%98%水洗化率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、一昨年度まで100%を下回っていたが、一般会計からの繰入金等により100%を上回り改善傾向にある。流動比率は、法適用6年目であり、現金が増加傾向であり、類似団体平均値と比較してもよい状況である。企業債償還額は減少傾向であり、企業債残高対事業規模比率は良いが、経費回収率及び汚水処理原価は類似団体平均値と比較すると悪く、より効率的な経営が求められる。水洗化率は高いものの処理区域以内人口の減少や事業所からの排水の減少により、施設利用率は低い状況である。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

昭和52年度に建設事業開始のため、法定耐用年数を超えた管渠は存在しない。令和2年度に策定したストックマネジメント計画を通して、効率的な投資を進める。

全体総括

平成27年度から法適用事業としたことにより、以前のデーターは表記されない。累積欠損金比率は増加したが、経常収支改善のため経営手法の検討や、中長期的視点に立った最小限の投資により経営の健全化を図る。