新得町:末端給水事業

団体

01:北海道 >>> 新得町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-50%0%50%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率については令和元年度については100%を下回る水準となった。令和2年度の簡易水道事業との経営統合による規模拡大により収益改善を図る必要がある。累積欠損金比率等その他の指標については健全性を示す数値となっているが、今後、人口減少等による料金収入の減も予想されることから長期的な観点で経営状況を分析し、健全経営に向けた検討が常に必要である。
20102011201220132014201520162017201820192020202116%17%18%19%20%21%22%23%24%25%26%27%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路更新率

老朽化の状況について

平成24年度までに石綿管の更新をほぼ終了したため管路経年化率は低い状況である。今後とも計画的に更新を進めていく必要がある

全体総括

給水減価が全国平均より低いが、料金回収率は全国平均並であり、低めの料金設定で維持費をまかなえている状況である。しかしながら、平成30年より浄水場の改築工事が進められているため今後は経営が厳しくなると予想される。令和2年度からは簡易水道事業との経営統合となるため、更なる維持管理費用の節減や料金改定、計画的な施設の改修、更新等を進めて行く予定である。