平取町:国保病院

団体

01:北海道 >>> 平取町:国保病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 国保病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

当町は743㎞の広大な地域に約2,400世帯、人口約4,600人が居住している過疎地域であり、町内における医療機関は当該病院のほか、約30㎞離れた地区に、嘱託医師が週2日診療にあたっている診療所が1施設しかない状況です。このような状況から、当該病院は地域における医療を確保するために不可欠な病院であり、救急指定病院としても、その役割は大変重要です。
201220132014201520162017201820192020202198%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,450円1,500円1,550円1,600円1,650円1,700円1,750円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021400円450円500円550円600円650円700円750円800円850円900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%32%34%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

新病院に移転し3年目を迎えたところですが、本業の医業収支においては、依然として職員給与費が医業収益を上回るほど高く、加えて患者一人当たりの収益が低いことから、大変厳しい状況で推移しています。
20122013201420152016201720182019202020215%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
2012201320142015201620172018201920202021500,000円1,000,000円1,500,000円2,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

令和元年7月より新病院に移転・開院。

全体総括

過疎地域における病院経営は、大変厳しい状況下にありますが、最寄りの医療機関への距離も遠いことから、地域で医療体制を確保する上では、町が病院を開設せざるを得ない状況です。高い人件費と低い診療単価及び患者数の減による収支不足の解消には、一般会計からの繰り入れは不可欠となっております。病院職員の経営に対する共通認識を高め、経費の抑制及び収益増に向けて取り組み、安定した医療体制を維持できるよう努めます。