平取町:簡易水道事業

団体

01:北海道 >>> 平取町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 国保病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202165,000%70,000%75,000%80,000%85,000%90,000%95,000%100,000%105,000%110,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202147%48%49%50%51%52%53%54%55%有収率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、給水収益や一般会計からの繰入金等の収益で、総費用および地方債償還金を補えている。数値が100%未満の場合は収支が赤字であることを示しており、当該値が平均値より高い状況となっていますが、一般会計からの繰入金に頼っている状況です。④企業債残高対給水収益比率は、給水収益に対する企業債残高の割合のことであり、平均値に対し企業債残高が少ない状況であるが、料金水準および更新事業投資規模が適切かどうかを判断し、企業債残高との比率をより低い数値となるよう努めなければならない。⑤料金回収率は、給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表す指標で、料金回収率が100%以下の場合は給水に係る費用が給水収益以外で賄われている状況であるため、100%になるよう努めなければならない。⑥給水原価は、有収水量1m3当りにかかる費用を表す指標で、近年は平均値を大きく上回っている。有収率の向上が急務であり、給水原価を下げなければなりません。⑦施設利用率は、一日配水能力に対する一日平均配水量の割合を表しており、当該値の施設利用率は下がってきているが平均値より高い数値になっているため、更新事業により漏水量を減少させ、施設利用率を下げなければなりません。⑧有収率は、施設稼働が収益に繋がっているかを判断する指標であり、老朽管の更新を進めているが、当該値は平均値よりもかなり低いことから漏水量が多い箇所等適切な老朽管の更新地区を選定し、有収率を上げるよう努めていく。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%管路更新率

老朽化の状況について

③管路更新率は、当該年度に更新した管路延長の割合を表す指標で、老朽管の更新は急務であるが、財政状況を圧迫することなく、長期的な更新計画に基づき継続的に事業を進めてまいります。

全体総括

・水道事業の経営状況を踏まえ、計画的に水道施設や老朽管の更新を進め、有収率の向上や漏水事故等を無くすことが水道事業経営の健全化に繋がると考えています。