01:北海道
>>>
壮瞥町:特定地域生活排水処理
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率地方債償還が進み、改善傾向にある。④企業債残高対事業規模比率地方債償還が進み、改善傾向にある。⑤経費回収率使用料で回収すべき経費を賄えていない状況である。令和元年度から料金改定を行っており、中長期的な視点で今後の事業運営の健全化・効率化に努めていくとともに、将来にわたり持続可能な経営を確保するために更なる経営基盤の強化が必要である。⑥汚水処理原価有収水量の減少及び汚水処理費の増加により、汚水処理原価が高い傾向にある。 |
老朽化の状況について・合併処理浄化槽本体の耐用年数は、30年という機械機器としては比較的長い年数が設定されている。機器の老朽化については、送風用ブロワの故障が主で、ほぼ消耗品の交換ですんでいるが、設置後の年数も経過していることからブロワ本体の交換もでてきている。また、浄化槽に生活排水を排出する管渠部分については、個人の所有物なので、自己負担でお願いしている。 |
全体総括・下水道事業の公営企業としての独立採算制の達成のためには、経営努力を図った上で、適切な使用料を算定することが必要であるが、壮瞥町の場合、処理区域人口が少ないため、汚水処理費の全てを使用料で賄うと著しく高額な使用料金を設定しなければならない。令和元年度より料金改定を行っているが、今後も使用料で回収すべき経費の範囲を明確にした上で、使用者合意の基、適切な料金設定を検討していく必要がある。・下水道事業の経営健全化のためには、適正な人材の定員配置、業務の民間委託等の推進により、今後も経費の削減に努力を積み重ねていくことを基本としつつ、単年度収支の不足分については、一般会計からの繰り入れにより収支の安定を図っていく。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)