壮瞥町:特定地域生活排水処理

団体

01:北海道 >>> 壮瞥町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202152.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%56.5%57%57.5%58%58.5%59%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202134%35%36%37%38%39%40%41%42%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・壮瞥町の生活排水処理は、住宅密集地域において集合処理方式の農業集落排水事業(下水道)で整備し、住居が点在する散居地域では、個別方式である合併処理浄化槽(特定地域生活排水処理事業)で整備を行ってきた。特定地域生活排水処理事業の整備では、平成14年度の省令改正に伴い従来型公共事業の手法に加え、民間資金等活用型資本整備事業(通称PFI事業)の手法を導入し、合併処理浄化槽の建設及び維持管理費を一括契約を行い、行政事務の簡素化や事業費の低減が図られている。

老朽化の状況について

・合併処理浄化槽本体の耐用年数は、30年という機械機器としては比較的長い年数が設定されている。機器の老朽化については、生物処理を行う送風用ブロワの故障が主で、消耗品の交換で済んでいる状況である。また、浄化槽に生活排水を排出する管渠部分については、個人の所有物なので、自己負担でお願いしている。

全体総括

・下水道事業は公営企業としての独立採算制の達成のためには、経営の努力を図ったうえで、適切な使用料を算定することが必要であるが、壮瞥町の場合、処理区域内人口が少ないため、汚水処理費の全てを使用料金で賄うと著しく高額な使用料金を設定しなければならないので、実情を勘案して使用料で回収すべき経費の範囲を明確にした上で、使用者合意の基、適切な料金設定を行っていく。・下水道事業の経営健全化のためには、適正な人材の定員配置、業務の民間委託等の推進により、経費の削減を図っていく。今後も経費の削減には努力を積み重ねていくことを基本としつつ、単年度収支の不足分については、一般会計からの繰入れにより、収支の安定を図っていく。