01:北海道
>>>
遠軽町
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
個別排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の減少や景気低迷による町税の減収のため、基準財政収入額が減少していること。また、基準財政需要額に算入される公債費(過疎対策事業債及び合併特例債)が他の類似団体より多いことが財政力を低くしている。今後は、税の徴収強化等による歳入確保に努め、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。
平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは本町が平成17年10月に4町村が合併した団体であり、支所を設置していることなどから類似団体と比べ、職員数が多いためである。今後も職員の退職に伴う新規採用の抑制を継続し、人件費の削減に努める。
ラスパイレス指数は、東日本大震災からの復興財源を確保するための国家公務員給与の特例削減措置が廃止されたことにより減少したが、類似団体と比べ1.0%上回っている。今後も給与の適正化に努める。
平均を上回っているのは、平成17年10月に4町村が合併した団体であり、支所を設置していることなどから類似団体と比べ、職員数が多いためである。職員の退職に伴う新規採用の抑制を継続し、職員数の削減に努める。
将来負担比率は、平均を上回っているが、新発債の抑制による地方債残高の減少や基金への積立などによる充当可能財源が増加したことにより年々減少している。今後も財政の健全化に努める。
平均を下回っているが、平成17年10月に4町村が合併した団体のため、支所を設置していることなどから類似団体と比べ、職員数が多い。今後も職員の退職に伴う新規採用の抑制を継続し、人件費の削減に努める。
過去に発行した地方債の元利償還額は年々減少しているが、類似団体と比べ多額である。公債費に係る経常収支比率は、地方交付税の減少により経常一般財源が減少したこともあり微減にとどまっている。今後も地方債の新規発行の抑制に努める。