小清水町
地方公共団体
北海道 >>> 小清水町
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少と全国平均を上回る高齢化率(平成29年度末37%)の上昇傾向は常態化しているが、町民税個人分の増収等により基準財政収入額が若干の上昇傾向にあるものの、依然、類似団体平均を下回って推移している。引き続き人件費抑制に努め、指定管理者制度や民間委託等の積極的な導入拡大による歳出削減を図りつつ、施設使用料の有料化、使用料の見直し、徴収率の向上を図ることにより歳入確保に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度との比較では、経常経費に充当した一般財源は人件費や公債費の減少等により総額では10,070千円減少した。また、普通交付税等の経常一般財源の総額も74,512千円減少したことから、全体の比率では1.5ポイント悪化した。類似団体平均との比較では若干下回っているものの、今後も民間委託や指定管理者制度の積極的な活用とともに人権費の抑制を図るなど、さらなる経常経費の削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
前年度との比較では、111,596円の増加となり、類似団体平均を大きく上回った。平成29年度決算において増加した要因は物件費の増加であり、物件費の増加の主な要因は、ふるさと納税推進事業の事業費の増加である。なお、人件費及び維持補修費については前年度と同水準にある。今後においては、人件費については定員管理等を徹底し人件費総額を抑制することとしており、施設の維持補修費や管理経費等については、指定管理や民間委託の推進を始め施設管理全般についての見直しを進め、コストの低減を図っていく方針である。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
類似団体比較においては、平均を上回る高水準となっていることから、引き続き特別昇給の凍結などによる人件費抑制に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
新規採用抑制等により類似団体を若干下回る水準となっている。今後も、定員適正化計画に基づき最小限の退職者補充を基本とし、指定管理者制度の導入、民間委託等を推進するなかで適正水準を維持するよう努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
国営事業負担金償還(平成19年度)及び耐震診断の結果から早急に改築をすることとした小学校統合校舎建設(平成23~平成24)・中学校校舎建設(平成24~平成25)・特別養護老人ホーム建設(平成26~平成27)に伴う起債により、元利償還金の増加による比率の上昇が見込まれるが、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、一時的な上昇はあるものの同水準で推移すると見込まれる。引き続き、事業実施に当たっては緊急性・優先度を的確に把握し、発行抑制を進めながら起債に大きく頼ることのない財政運営にあたる。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
小学校統合校舎や中学校校舎、特別養護老人ホームの建設など近年の大型事業の執行に伴い、地方債残高が増加傾向にあったが、一方でこれら建設事業に係る借入金の償還開始と過去の既発債の償還の終了などにより、地方債残高が約4.9億円減少したことなどから、平成29年度決算時においては、当該ポイントは改善し将来負担比率は発生していない。以降においても、不急・不要な事業の精査を徹底した上で、地方債発行の抑制(原則、当該年度元金償還額以内)等により、将来負担の抑制に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体と比較すると、人件費に係る経常収支比率は低くなっているが、その要因として、これまで町直営で行ってきた行政サービスの提供主体を指定管理者制度の導入などにより民間への移行を推進してきたことによるものである。人件費については、引き続き指定管理者制度や民間委託等の積極的な導入及び拡大による歳出削減を図りつつ、定員管理等を徹底し人件費総額の抑制に努める。
物件費
物件費の分析欄
前年に比べ0.6ポイント上昇し、類似団体平均を1.9ポイント上回っているが、この主な要因としては施設の指定管理者制度の導入、民間委託化の推進により職員人件費から委託料(物件費)へのシフトが起きているためである。今後においては、人件費に係る経常収支比率に注視しながら、これら指定管理者への管理料等の妥当性の検討及び委託料の見直し等による支出抑制を図り、コストの低減を図っていく方針である。
扶助費
扶助費の分析欄
補助・単独事業ともに負担が少なく類似団体平均に比べ低水準で推移している。今後においても高齢化や少子化対策などにより負担が増加していくことが見込まれることから、適正な制度運用により過度の財政負担が生じないよう努める。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は類似団体と同様に推移している。前年と比べ繰出金が0.2ポイント、維持補修費が0.7ポイントそれぞれ上昇している。繰出金については、今後においても、国民健康保険事業会計への赤字補填的な繰出金が生じることへの懸念もあるため、健康診断や人間ドックの勧奨など疾病予防対策の実施により、医療費の抑制を図り国民健康保険事業会計の財政健全化に努める。また、維持補修費については、施設の老朽化等により増加傾向を辿ることが予測されるため、施設の維持補修については計画的に取り組むよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均に比べ低水準で推移しているが、引き続き各種団体に対する補助金について交付の可否判断においては、各種団体の収支状況を確認するとともに、剰余金の額の把握や不適な補助金は廃止するなど適宜改善に努める。
公債費
公債費の分析欄
国営事業負担金償還(平成19年度)及び耐震診断の結果から早急に改築をすることとした小学校統合校舎建設(平成23~平成24)・中学校校舎建設(平成24~平成25)・特別養護老人ホーム建設(平成26~平成27)に伴う起債により、元利償還金の増加による比率の上昇が見込まれるが、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、一時的な上昇はあるものの財政運営にあたっては、健全な比率で維持できると判断している。引き続き、事業実施に当たっては緊急性・優先度を的確に把握し、発行抑制を進めながら弾力性のある財政運営に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
前年に比べ1.8ポイントの上昇がみられるが、歳出では物件費・維持補修費・補助費等・繰出金でそれぞれ一般財源額が増となったこと、また、歳入では地方交付税及び臨時財政対策債が減となったことが主な要因となっている。引き続き、不要不急の事業の凍結や行財政改革を推進するとともに、しっかりとした財政規律を堅持した行政運営に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
平成29年度決算における住民一人あたりコストは、総務費294,108円(構成比24.0%)、公債費203,271円(構成比16.6%)、民生費188,019円(構成比15.3%)の順となっている。総務費が前年度より大きく増加したのは、ふるさと納税推進事業の事業費の増加が主な要因となっている。公債費については類似団体平均の約1.9倍となっており、この主な要因は、国営事業負担金償還(平成19年度)や小学校統合校舎(平成23~平成24)・中学校校舎(平成24~平成25)の建設に伴う借入金に係る償還開始などによる公債費の上昇によるものである。公債費については、今後数年は同様に推移することが見込まれるが、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、公債費の決算額は一時的な上昇はあるものの財政運営にあたっては、健全な比率で維持できると判断しており、今後の事業実施においては引き続き緊急性・優先度を的確に把握し、起債抑制に努めることとしている。次に類似団体平均との比較における経年推移では、民生費の平成26年度~平成27年度、農林水産業費の平成25年度及び平成28年度、教育費の平成25年度の各住民一人あたりコストが類似団体平均を大きく上回っている。民生費の平成26年度~平成27年度については、特別養護老人ホームの建設事業、農林水産業費の平成25年度については、緑ダムを中心とする農業用水管理システム等の施設整備事業、平成28年度については、町営牧場草地整備や畜産競争力強化対策整備等の畜産振興事業、教育費の平成25年度については、中学校校舎の建設事業(平成24年度~平成25年度)がそれぞれ主な要因となっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
歳出総額は、住民一人あたり1,227,103円となり、前年に比べて151,171円増加した。人件費については、住民一人あたり138,895円となっており、類似団体平均と比較するとほぼ同水準で推移しているが、引き続き定員管理等を徹底し人件費総額の抑制に努める。次に、平成29年度決算において一人当たりコストが大きく上昇したのは物件費となっており、類似団体平均との比較において高い水準で推移しているのは、維持補修費・普通建設事業費・公債費となっている。物件費が昨年度と比較して類似団体平均を大きく上回ったのは、ふるさと納税推進事業の事業費の増加が主な要因となっている。維持補修費については、保有している公共施設の老朽化等により今後においても高水準で推移することが予測されるため、施設の維持補修については計画的な実施に努める。普通建設事業費が類似団体平均を上回って推移してきた要因は、中学校校舎建設(平成24年度~平成25年度)や特別養護老人ホーム建設(平成26年度~平成27年度)などの大型の整備事業によるものであり、平成29年度決算の増加要因については、小清水ツーリストセンターの整備などにより普通建設事業事業費の決算額が増加したことが主な要因となっている。公債費については、国営事業負担金償還(平成19年度)や小学校統合校舎建設など近年における大型事業の執行に伴う起債により、類似団体平均との比較では高い水準で推移してきている。今後においても数年は同様に推移することが見込まれるが、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、公債費の決算額は一時的な上昇はあるものの財政運営にあたっては、健全な比率で維持できると判断しており、今後の事業実施においては引き続き緊急性・優先度を的確に把握し、起債抑制に努めることとしている。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄財政調整基金残高については、標準財政規模比で各年10%以上で推移しており、緊急時における財政出動に一定程度、耐えうる残高を確保している。実質収支額については、平成29年度は黒字額が増加(平成28年度比:33.7%増)し、加えて標準財政規模が減少したことにより3.06ポイントの増となり、同じく実質単年度収支についても黒字額が増加したことから、4.19ポイントの増となった。今後においても各事業の実施に対して費用対分析などの手法により、事業そのものの取捨選別を行うなど全般的な歳出抑制に努めるとともに、歳入確保にあっては、引き続き地方税の徴収強化を図り自主財源の確保に努め、歳入歳出の適正なバランスを注視しながら、適正な財政運営に努める。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄前年同様に、一般会計及び各特別会計の全会計において黒字となっている。今後においても、高齢化による医療費の増により、一般会計からの繰出金が増加することが懸念される国民健康保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険特別会計については、健康診断などの勧奨など疾病予防対策を充実強化し、医療費の抑制に努め、各会計の財政運営の弾力化に努める。簡易水道特別会計及び農業集落排水事業特別会計については、料金改定を検討することとし、併せて不納欠損が生じることのないよう徴収強化に努め適正な財政運営を図る。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄平成29年度決算においては、元利償還金は既発債の償還終了等により39百万円、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は3百万円それぞれ減少した。また、斜里郡3町終末処理事業組合が起こした地方債の元利償還金に対する負担分は5百万増加した。この結果、公債費及び公債費に準ずる経費の総計は37百万円の減少となった。一方、地方交付税の基準財政需要額に算入された公債費等も元利償還金の減少等により、45百万円減少したことから、実質公債費比率の分子の額は前年度比8百万円の増となった。今後の実質公債費比率については、特別養護老人ホーム建設に係る起債償還が始まるなど、今後数年は同水準で推移することが見込まれるが、元利償還金については、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、減少していく見込みである。今後の事業実施においては、引き続き緊急性・優先度を的確に把握し、地方債発行の抑制に努めることとしている。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄小学校統合校舎や中学校校舎、特別養護老人ホームの建設など近年の大型事業の執行に伴い、地方債残高が増加傾向にあったが、一方でこれら建設事業に係る借入金の償還開始と過去の既発債の償還の終了などにより、地方債残高が4.96億円減少した。また、充当可能基金への積立て増などにより、将来負担比率の分子となる額は4.78億円減少した。今後においても、地方債償還に充当可能な基金への積立を行うなど、必要な財政需要を満たす構造とするため、引き続き、事業実施に当たっては緊急性・優先度を的確に把握し、発行抑制を進めながら起債に大きく頼ることのない財政運営にあたる。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)災害対策の拠点となる公共施設の建設等を見据えて「公共施設整備基金」に150百万円のほか、後年度の道営地域用水環境整備事業の事業費負担を見据えて「農畜産振興基金」に50百万円、開町100年記念事業等の事業執行見込み等を見据えて「ふるさと事業基金」に202百万円積み立てた一方、公債費の負担軽減を図るため、国営畑総事業や小学校・中学校の改築事業の起債償還にかかる財源として「減債基金」から93百万を取り崩したこと等により、基金全体としては309百万円の増となった。(今後の方針)各基金の設置目的に沿った活用を図るため、今後の種々事業計画等と整合性を図りながら、必要な積立てや取崩しを行い運用していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)基金運用益の3.7万円積み立てたことによる増(今後の方針)災害等の緊急時の備えのため、過去の実績等を踏まえ、短期的には50百万円程度積み立てる見込み。
減債基金
減債基金
(増減理由)公債費の負担軽減を図るため、国営畑総事業や小学校・中学校の改築事業の起債償還にかかる財源として93百万円を取り崩したことによる減少(今後の方針)2019年度及び2020年度に同程度においてピークを迎える見込みであり、それに備えてこれまで計画的な積立てを行ってきている。今後の種々事業計画等を勘案しながら、必要な積立てや取崩しを行っていく予定であるが、2017年度以降は減少の見込み。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・公共施設整備基金~公共施設の更新、集約化、長寿命化、老朽化対策等にかかる施策の推進・ふるさと事業基金~自然環境の保全と活用、文化振興、大規模イベント等、ふるさとの創生に資する施策の推進・農畜産振興基金~農畜産振興事業にかかる施策の推進(増減理由)・公共施設整備基金~災害対策の拠点となる公共施設の建設等を見据えて150百万円を積立てたことにより増加・ふるさと事業基金~開町100年記念事業の執行等、基金の設置目的に即した事業執行見込みを見据えて202百万円を積立てたことにより増加・農畜産振興基金~道営地域用水環境整備事業の事業費負担を見据えて50百万円を積立てたことにより増加(今後の方針)・公共施設整備基金~災害対策の拠点となる公共施設の建設のため、今後数年は積立てによる増加が見込まれる
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
全国・北海道平均を下回っているが、類似団体比較では、やや上回っている。資産額、償却累計額ともに全体に占める割合が大きい道路の償却率が資産全体の償却率に与える影響が最も大きい。また、類似団体等との比較で大きく隔たりがあるのは、学校施設と庁舎となっている。学校施設は、平成24~平成25年度取得のものであり、稼働年数が浅く、庁舎は償却率が100%となっている。今後も公共施設等総合管理計画等に基づいた適切な施設の整備や維持管理に努めることとしている。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
地方債残高の減少や基金残高の増加により、平成29年度決算においては将来負担比率は発生しない状況となった。一方で、保育所や庁舎の償却率が高くなっているほか、公共施設全体の有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っていることから、施設の老朽化対策を計画的に進める必要がある。施設の建替えなど、大型の建設事業は地方債の発行を伴うため、将来世代の負担を増加させないよう、事業内容の精査を徹底した上で発行額の抑制と自主財源の確保に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率については、平成23年度~平成27年度の間における小学校統合校舎・中学校校舎・特別養護老人ホームの建設に伴う起債により、元利償還金の増加による比率の上昇が見込まれるが、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していくことから、一時的な上昇は見込まれるが、その後の比率は下降傾向に転じると推計している。将来負担比率については、小学校統合校舎など近年の大型建設事業の執行に係る借入金の償還開始や過去の既発債の償還の終了などにより、地方債残高が約4.9億円減少したことなどから、平成29年度決算においては将来負担比率は発生していないが、以降においても、不急・不要な事業の精査を徹底した上で、地方債発行の抑制(原則、当該年度元金償還額以内)等により、将来負担の抑制に努める。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、保育所と庁舎であり、特に低くなっているのは施設は、学校施設となっている。保育所は昭和46年に建てられた施設であるが、これまで屋根塗装や冷房設備工事等の施工などにより維持補修を行い管理してきているが、今後においても、公共施設等総合管理計画に基づいた老朽化対策を講じていくこととしている。学校施設については、小学校・中学校の全校(各1校)が平成24年度~平成25年度に建替えをしていることから、両校とも耐用年数に対して稼働年数が浅いため、有形固定資産減価償却率が低くなっている。今後においても、維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、引き続き、教育環境の充実に取り組んでいく。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
庁舎については、昭和37年建築であり、平成19年に大規模改修として内外装の改修工事を行なったが、建物の長寿命化等に資する改修ではないことから、有形固定資産減価償却率は100%に達している。また、老朽化の進行に加え、未耐震となっていることから、現在、建替えに向けて検討を進めている状況である。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から551百万円の減少(-1.4%)となった。金額の変動が大きいものは、事業用資産は251百万円の増加、投資その他の資産は312百万円の増加、流動資産は101百万円の増加となり、これら増加額の合計は664百万円となった。一方、インフラ資産は1,212百万円減少した。事業用資産では、ツーリストセンター整備事業(取得額291百万円)の実施等により建物の資産額は増加したが、一方では建物の減価償却による資産の減少額は204百万円となった。投資その他の資産の増加の主な要因は、財政調整基金に50百万円、公共施設整備基金等の特定目的基金に250百万円の積立てを実施したことによる。流動資産では、現金預金の増加が主な要因となっている。また、負債総額は前年度末から508百万円の減少(-5.3%)となった。金額の最も大きいものは地方債であり、小学校及び中学校の建設等の大型事業に係る地方債の償還が始まったこと等から、地方債の残高は496百万円減少した。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用が5,678百万円、経常収益の157百万円を引いた純経常行政コストは5,521百万円、資産売却益を加えた純行政コストは5,511百万円となった。全体では、経常費用が7,431百万円、経常収益が297百万円、純経常行政コストは7,134百万円となり、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常費用に対する経常収益の割合は高くなっている。一般会計等における経常費用のうち、業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(3,364百万円)、次に、補助金や社会保障給付等の移転費用(1,628百万円)となっている。経常費用に対する移転費用の割合は29%、同じく補助金等の割合は20%となっており、補助金等の割合が同規模他団体に比べて多い傾向にある。物件費等は純行政コストの61%を占めており、今後も施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(5,467百万円)が純行政コスト(5,511百万円)を下回っており、純資産残高は44百万円の減少となった。また、全体でも同じく、39百万円の減少となった。純資産の減少は、現役世代が将来世代にとっても利用可能であった資源を費消して便益を享受する一方で、将来世代にその分の負担が先送りされたことを意味するところであり、今後においても地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は1,623百万円であったが、投資活動収支については、ツーリストセンター等の整備事業を行ったこと、また、基金積立金支出が基金取崩収入を上回ったこと等から、▲1,024百万となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲496百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から103百万円増加し、413百万円となった。全体では、業務活動収支は1,911百万円、投資活動収支は簡易水道及び農業集落排水の建設改良事業等により1,432百万円、財務活動収支は一般会計等と同様に▲372百万円となり、本年度末資金残高は前年度から107百万円増加し、565百万円となった。一般会計等と全体共通して、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の業務収入で賄えている状況である。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
住民一人当たりの資産額が類似団体平均を大きく上回っているが、平成23年度からの5年間において小学校・中学校・特別養護老人ホームの新築による更新を行ったことから、近年における短期間での大型事業の執行という特徴が平均を上回っている要因の一つである。保有する施設数については、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進めるなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。歳入額対資産比率についても、類似団体平均を上回っている。今後については、役場庁舎等の更新整備が見込まれることなどから、数年は同水準程度で推移することが見込まれる。有形固定資産減価償却率についても、更新時期を迎えている若しくは更新時期が近づいている施設が多いことから、類似団体より高い水準にある。今後も老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めて行くなど、公共施設等の適正管理に努める。
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均とほぼ同水準にあるが、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少し、昨年度から1%減少している。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が費消して便益を享受したことを意味するため、今後においても地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加を図るとともに、人件費削減などによる行財政改革の推進に努める。将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っていることからも、新規に発行する地方債の抑制を行うとともに、高利率の地方債の借換えを行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を上回っている。特に、純行政コストのうち約6割を占めている、減価償却費や維持補修費を含む物件費等が、類似団体と比べて高い水準となった要因と考えられるため、今後も施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均を上回っているが、小学校及び中学校の建設事業に係る地方債の償還が始まったこと等から、地方債の残高は496百万円減少した。来年度から特別養護老人ホームの建設事業に係る地方債の償還が開始され、また、過去の大型事業による既発債の償還が随時終了していく見込みである。今後においても、新たな地方債の発行の抑制を図りながら、地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、投資活動収支は赤字であるが、業務活動収支は黒字であるため、933百万円となり、類似団体平均を大きく上回っている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、ツーリストセンター整備事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。また、類似団体平均まで受益者負担比率を引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合は、2,600百万円経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、133百万円経常収益を増加させる必要がある。今後においても、受益者負担の水準等に係る検討や経費の削減に努めていく必要がある。
類似団体【Ⅱ-0】
今金町
せたな町
共和町
南幌町
由仁町
新十津川町
鷹栖町
当麻町
東川町
中富良野町
羽幌町
枝幸町
津別町
小清水町
訓子府町
佐呂間町
湧別町
大空町
安平町
むかわ町
平取町
新冠町
士幌町
鹿追町
新得町
清水町
大樹町
広尾町
池田町
本別町
足寄町
厚岸町
浜中町
標茶町
標津町
羅臼町
外ヶ浜町
深浦町
大鰐町
田舎館村
大間町
東通村
田子町
葛巻町
西和賀町
岩泉町
軽米町
九戸村
登米市
八峰町
朝日町
二本松市
伊達市
下郷町
玉川村
結城市
常総市
坂東市
神栖市
真岡市
大田原市
嬬恋村
昭和村
神崎町
芝山町
原村
豊丘村
高山村
田原市
設楽町
御浜町
広川町
印南町
日高川町
飯南町
神石高原町
勝浦町
神山町
観音寺市
三豊市
久万高原町
伊方町
中土佐町
津野町
大月町
玄海町
太良町
玉東町
高森町
多良木町
九重町
高原町
綾町
木城町
美郷町
東串良町
錦江町
南大隅町
中種子町
南種子町
喜界町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
今帰仁村
久米島町