清里町:簡易水道事業

団体

01:北海道 >>> 清里町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水 電気事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202195%100%105%110%115%120%125%130%135%140%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202158,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%74,000%76,000%78,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:単純収支は黒字となり、企業における健全性面では、概ね良好といえる。④企業債残高対給水収益比率:今年度も新たな借り入れは無く、償還が進んでおり、公営企業法適用化・各種施設更新等、近い将来大きな借入が見込まれ、料金改定・見直しが必要となる。⑤料金回収率:⑥給水原価:概ね適正な料金設定である。⑦施設利用率:今後の施設更新時には人口減少、地域性等考慮し可能な限りのダウンサイジング、及び水源系統の一元化等も検討しなければならない。⑧有収率年々老朽化が進み数ヶ所の漏水等発生しているが、都度修理することにより有収率向上に繋がった。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

第2地区(札弦・緑地区)の老朽化が顕著である。前項の効率性でも触れているが、地域産業の衰退・人口減少等により、創設当時と比べ大きな乖離となっている。施設更新時には必要水量の減少から、ダウンサイジング、及び水源系統の一元化等も視野に入れた検討・見極めが必要となる。

全体総括

施設の老朽化、人口減少により料金収入も上昇は見込めず、且つ公営企業法適用化等新たな手法による会計運営が求められ、更なる経営健全化の向上が必要とされる。