斜里町
団体
01:北海道
>>>
斜里町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
斜里町国民健康保険病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
本町の経済は、恵まれた自然環境の下で進展する農業・漁業の基幹産業と、さらには世界自然遺産を背景に発展する観光産業によって支えられています。特に漁業は、主要魚種の「さけ・ます」の水揚げが日本一となっています。また、こうした一次産業を基盤とした農水産加工や、世界自然遺産「知床」を背景とした観光に付随した多様性のある産業形態となっていることから、財政力指数は類似団体平均より上回っています。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和4年度については、普通交付税の増額等により経常収支比率が低下しました。今後も財政環境が厳しくなっていくことが予想されますが、この間実施してきている行政改革等により数値の大幅な上昇は避けられてきており、引き続き、義務的経費の削減に努めます。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人件費・物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体を上回っているのは、公共施設も多く、自然環境保全部局など、他の自治体には例を見ない行政部門があることや、施設の維持管理について、指定管理者制度等の導入により委託化を推進していることなどによるものです。今後も引き続き民間活力の導入を推進していくことや、人件費・物件費・維持補修費について「第6次行政改革」への取り組みを通じて、義務的経費の削減に努めます。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
国家公務員の給与との比較の指数であるラスパイレス指数は95.1となっており、類似団体とほぼ同水準となっています。引き続き、「第6次行政改革」を実施する中で、職員定数や給与の適正化に努めます。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
公共施設も多く、自然環境保全部局など他の自治体には例を見ない行政部門があることや、給食・調理、施設管理部門などにおいて直営によって職員配置しているため、類似団体平均を上回っています。今後も引き続き、「第6次行政改革」による適正な人員配置、可能な限り施設の指定管理者制度の導入や事業のアウトソーシングを進め定員抑制に努めます。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
交付税算入措置のある地方債発行が比較的多いため、類似団体平均とほぼ同程度の数値となっていますが、起債と債務負担行為の償還が増えたことにより、若干の増加となりました。今後、庁舎耐震化等の大型事業の償還も始まることから、計画的な公債費負担の平準化を図ります。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
計画的な建設事業の実施や補正予算債等の交付税算入のある地方債の発行、公的補償金免除繰上償還の実施などにより、町債残高や償還利子の圧縮を図るとともに、財政調整基金など充当可能基金現在高の維持に努めているものの、中心市街地活性化推進事業や町営住宅再生整備事業等の大型事業や公共施設長寿命化事業などの実施による公債費の残高、一部事務組合(斜里郡3町終末処理事業組合及び斜里地区消防組合)の施設改修や改築等に伴う負担金の増額等により、類似団体平均を上回っています。引き続き、中長期的な財政収支の試算を基に計画的に事業を行い、公債費負担の平準化をはかり、義務的経費の削減を中心とする「第6次行政改革」の取り組みを進め、財政の健全化に努めていきます。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は、公共施設も多く、自然環境保全部局などの行政部門があることなどにより、比較的高い数値となっておりますが、今後も「第6次行政改革」に基づいた定数配置や業務の民間委託を推進し、人件費の適正化に努めます。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均と比較すると、物件費に係る経常収支比率は高くなっており、要因としては、業務の民間委託化等により、職員人件費等から委託料(物件費)へのシフトが起きていることや燃料費高騰によるものとなっています。今後においても、「第6次行政改革」に基づいた業務の民間委託の推進、個別事務・事業の精査を進め、経費の抑制に努めていきます。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、類似団体と比較すると低くなっています。認定こども園教育・保育施設型給付費などの増加要因もあることから、今後においても、制度の適正化を図ります。
その他
その他の分析欄
類似団体平均と比較すると、その他に係る経常収支比率は、若干低くなっています。支出の主な内容は、特別会計への繰出金等となっており、今後も特別会計を含めて、健全な財政運営に努めます。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均と比較すると、医師不足等に対する病院事業会計への補助や水道事業会計における辺地債償還金分の補助等により、補助費等に係る経常収支比率は若干、高くなっています。今後も「第6次行政改革」に基づき、補助負担金等の適正化に努めます。
公債費
公債費の分析欄
金利見直しによる利子の減少等により、類似団体平均と比較すると、公債費に係る経常収支比率は同程度となっています。庁舎耐震化等の大型事業の償還も控えていることから、中長期的な財政収支試算を基に、引き続き、計画的な事業展開を進め、公債費負担の平準化を図ります
公債費以外
公債費以外の分析欄
公共施設も多く、自然環境保全部局など他の自治体には例を見ない行政部門があることや、病院事業会計や水道事業会計への補助金等により、類似団体平均を上回っている状況が続いていましたが、近年は若干下回る状況になっています。今後も引き続き、「第6次行政改革」の推進などにより義務的経費の抑制に努めます。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
令和4年度歳出決算額の1人当たりの額は886,620円となっており、衛生費の131,417円、教育費の99,812円、消防費の42,573円が類似団体との比較で大きく上回っています。衛生費については、国保病院の運営に要する経費の負担や一般廃棄物収集・処理事業費などの経費等が主な要因となっており、教育費については、公民館や教員住宅の整備などの増額が主な要因となっています。消防費についてはウトロ地区を有していることによるものです。公債費については、起債元利償還額が概ね11億円となっていることから、1人当たりコストは10万円前後の状況となっており、引き続き計画的な事業の実施により財政負担の平準化を図るとともに、建設事業の財源については補助金や交付税措置のある起債の活用するなど、健全な財政運営に努めます。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
令和4年度歳出決算額の1人当たりの額は886,620円で、類似団体との比較で1人当たりコストが若干高くなっているのは人件費の136,974円、維持補修費の20,825円、普通建設事業費の126,401円などとなっており、令和4年度は道路整備や教員住宅の整備により1人当たりの額が増加しています。また、公債費については、起債元利償還額が概ね11億円での推移となっており、1人当たりコストは10万円前後の状況となっています。引き続き計画的な事業の実施と、一般単独事業債を極力抑制し交付税措置のある起債の活用などにより、財政負担の平準化や健全な財政運営を進めます。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄
財政調整基金については、令和4年度において1.9億円の積立を行ったため上昇しました。実質収支額は例年2億円前後の額となっており、実質収支比率は概ね3~4%前後での推移となっています。実質単年度収支については、令和3年度の実質収支が多かったこともあり、若干の赤字となりました。今後も、財政調整基金をはじめ各種基金の運用による財政運営が求められるため、より一層の効率的な行財政運営が必要です。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄
当町における予算は、一般会計及び5特別会計並びに2事業会計の執行で、連結実質赤字比率は算出されていません。令和4年度の決算状況は、一般会計及び国立公園内森林保全事業特別会計の合計で3億4千7百万円の実質収支の黒字、国民健康保険事業他2事業(介護保険事業、後期高齢者医療)の特別会計における実質収支は合わせて8千4百万円の黒字、公共下水道事業においては、18万3千円の資金剰余額となっています。また、水道事業会計及び病院事業会計の状況ですが、資金不足額は算出されませんでした。全会計を合わせた連結実質収支額は10億9,971万円となり、前年度の額10億726万円との比較では9,245万円の増額となっています。
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
一般会計における元利償還額は、計画的な事業執行や公的補償金免除繰上償還の実施、金利見直しによる利子の減などにより、単年度での償還額は概ね11億円程度となっています。公営企業債の元利償還に対する繰入金は、病院事業及び水道事業、公共下水道事業に対するものです。算入公債費等については、辺地対策事業債や臨時財政対策債、公共道路整備等の財源対策債などの償還に対する算定となっており、約10億円となっています。
分析欄:減債基金
減債基金については、約6.6億円程度の積立残高となっていますが、満期一括償還地方債の償還財源として積み立てている額がないため、空欄となっています。
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
一般会計等における地方債現在高について、平成23年度以降、新一般廃棄物処理施設の建設事業債や国の景気対策による補正予算債の発行、公共施設の長寿命化事業等により、120億円前後での推移となっています。債務負担行為に基づく支出予定額については、前年度比で約1億6,600万円の減少となっています。公営企業債等繰入見込額については、病院・水道・公共下水道事業会計に対するものとなっており、6,300万円の増額となっています。組合等負担等見込額については、消防庁舎改築や3町終末処理事業組合の施設改修に伴う地方債の元金償還開始により減少しています。退職手当負担見込額については、行財政改革に伴う職員数の減少等により、減少傾向となっています。充当可能基金については、30億5,600万円となっていますが、約半分が財政調整基金(14億円)で、残りは国民健康保険基金等の特定目的基金となっており、充当可能財源等については、町営住宅使用料等や都市計画税等となっています。
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)ほとんどの基金を定期預金で管理していることから、運用益については少額となっており、基金の増額は難しい状況になっています。一般会計での財源不足額は近年発生していないことや、前年度繰越金などの剰余金を積み立てていることなどから、財政調整基金及び減債基金については現状維持となっていましたが、中期的な財政収支の試算では、平成30年度以降、財政調整基金の繰入が必要な状況となっています。また、老朽化した施設の維持管理対策として行う事業や基金設置の目的にある事業への財源対策として、その他特定目的基金を活用していることなどから、特定目的基金の適正な維持管理に努めます。(今後の方針)運用益が多く見込めない状況や将来的な財政運営上、最低限、基金残高の現状維持は必要であると考えており、引き続き、歳出の効率的な執行などにより基金の適正な維持管理に努めます。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)令和4年度は100万円を積立しました。(今後の方針)近年、町の基幹産業である農業や漁業関係所得が堅調ではあるものの、第1次産業の状況により町税収入の変動が起こり得ることや地方交付税の算定状況、老朽化する公共施設の維持管理等、将来的な歳入・歳出の変動に備える上でも、基準財政需要額の3割程度の財政調整基金は必要であると考えており、15億円前後の積立金の維持を基本に基金の管理を進めます。
減債基金
減債基金
(増減理由)令和4年度においては、前年度繰越金等の剰余金1億9,000万円を積み立てました。(今後の方針)一般会計の起債残高は114億円となっており、今後も毎年11億円前後の起債元利償還金が見込まれていることから、起債償還金の補てん財源として減債基金は必要となっています。引き続き、歳出予算の効率的な執行等により減債基金の維持に努めます。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)普通会計で12の特定目的基金、国民健康保険事業会計及び介護保険事業会計における基金を合わせて14の特定目的基金を設置・管理しており、基金の目的に沿った運用を行っています。近年は、公共施設や町営住宅の維持管理に要する経費に対しての取り崩しが増加しています。また、知床国立公園内の森林再生事業への寄附金を基にした森林再生整備事業についても、基金の一部を財源として計画的に事業を進めているところです。(増減理由)令和4年度では、特定目的基金への寄附金や運用利子をはじめとした積立金2億639万円に対し、各種事業の財源として7,703万円取り崩し、各種公共施設や町営住宅等の長寿命化や維持補修事業に充当しました。内訳として、知床国立公園内の森林再生事業に1,981万円を取り崩し、その他特定目的基金を5,722万円取り崩したことから、前年度比で1億2,900万円の増加となりました。(今後の方針)特定目的基金は使途が限定されており、公共施設や町営住宅等の維持管理経費、森林再生や世界自然遺産の保護管理など長期にわたる事業への財源対策として、引き続き基金の維持管理に努めます。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりやや高い水準であり、病院・博物館・自然環境保全関連施設等、他の自治体と比較すると公共施設が多く、老朽化が進んでいることから、平成28年3月に策定し、令和4年度に改定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設の維持管理を適切に進めていきます。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
類似団体平均よりやや高い水準ですが、基本的には単年度の地方債発行額が償還額を上回らないようにし、地方債現在高の減少に努め、債務償還比率の短縮を図っていきます。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、地方債・債務負担行為の減、基金・交付税の増等により、R03比で8.6%の減となっており、有形固定資産減価償却率については、公共施設の老朽化によりR03比で1.9%の増となっています。施設の複合化や除却、売却等により公共建築物の総量を削減し、維持管理に要する費用を削減していきます。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率については、大型事業等による元利償還金増によりR03比で0.8%の増となり、将来負担比率については、地方債・債務負担行為の減、基金・交付税の増等により減少しています。今後も公債費の適正化に取組んでいく必要があります。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
各施設、個別の長寿命化計画・公共施設等総合管理計画に基づき維持管理を進めていきますが、特に老朽化が進んでいる施設については除却を検討していきます。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して、有形固定資産減価償却率が高い、体育館・プール・福祉施設については安全性を確保しながら長寿命化を図り、施設の活用を進めていきます。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
資産総額は、一般会計等において令和2年度から827百万円の減少となり、全体では873百万円の減少となった。金額の変動が大きいものは有形固定資産であり、建物と工作物の新規取得を減価償却による資産の減少が大きく上回ったためである。負債総額は、一般会計等において令和2年度から444百万円の減少となり、全体では712百万円の減少となった。一般会計等・全体ともに、地方債の償還額が借入額を上回ったため減少した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては経常費用が9,757百万円となり、令和2年度から679百万円の減少となった。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(4,290百万円)であり、純行政コストの約46%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。全体では一般会計等に比べて、水道料金や病院収益を使用料及び手数料に計上しているため4,060百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(8,521百万円)が純行政コスト(9,366百万円)を下回ったことによって、本年度差額は△845百万円となり、純資産残高は383百万円の減少となった。全体についても、税収等の財源(11,366百万円)が純行政コスト(11,991百万円)を下回ったことによって、本年度差額は△625百万円となり、純資産残高は162百万円の減少となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては業務活動収支が1,426百万円であり、投資活動収支は△950百万円となった。財務活動収支については、△368百万円となり、本年度末資金残高は前年度から107百万円増加し、364百万円となった。全体では、水道料金や病院収益があることなどから、業務活動収支は一般会計等より652百万円多い、2,078百万円となっている。投資活動収支では、水道設備の工事等を実施したため△1,113百万円となっている。財務活動収支が財務活動支出を上回ったが、令和4年度以降は財務活動収支が財務活動支出を上回らないようにし、地方債の償還を進めていく。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額と歳入額対資産比率、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を上回っているため、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設については、長寿命化や除却を進めていく等、公共施設の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は類似団体平均を下回っており、純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が減少した。純資産の減少は、将来世代が利用可能な資源を過去及び現世代が消費して便益を享受したことを意味するため、行政コストの削減に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、類似団体平均を上回っている。特に純行政コストのうち、他会計への繰出が類似団体と比較して、住民一人当たり行政コストが高くなる一つの要因と考えられるため、繰出金削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を上回っており、地方債の償還額が地方債発行収入を上回るようにして、地方債残高の減少に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、今後も公共施設等適正管理計画に基づき、公共施設の長寿命化や売却を行うことにより、維持補修費の削減を行い、経常費用の削減に努める。