羽幌町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 羽幌町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202178%79%80%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202153.25%53.3%53.35%53.4%53.45%53.5%53.55%53.6%53.65%53.7%53.75%53.8%53.85%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202148%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%水洗化率

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率については、その年度における建設改良費の増減に伴い変動するものである。28年度以降は建設改良工事が減少したことや下水道接続件数の増加から比率が上昇している。経費回収率は下水道使用料と汚水処理費との関係を見るものであり、100%を下回る場合は汚水処理費に係る費用が下水道使用料以外で賄われている事を意味し、その大半は一般会計からの繰入金となっている。有収水量1㎥あたりの汚水処理に要した費用を表す汚水処理原価は企業債の償還に伴い減少傾向だったが、令和元年度は維持管理経費の増加及び浄化センター内設備の更新工事等に伴う資本費の上昇に伴ない上昇した。施設利用率は水洗化率の向上に伴い緩やかな増加傾向にあるが、今後の水洗化率向上等を踏まえ適正なスペックと考える。平成27~28年度には類似団体平均を上回っていた水洗化率については、平成29年度からは類似団体区分の変更により平均を下回ることとなったが、下水道使用料収入の増加等の観点からも今後も水洗化率の向上に向けた取組みが必要と考える。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1%2%3%4%5%6%7%8%9%管渠改善率

老朽化の状況について

供用開始から16年を経過した中で、今後は施設ストックマネジメント計画等に基づき、老朽化する施設及び管渠について計画的な整備が必要である。

全体総括

経営においては多くの下水道事業と同様に、一般会計からの繰入金に頼らざるをえない状況にある。下水道使用料収入確保のため水洗化率向上対策を講じるとともに、関連施設等の適切な維持管理に努めるほか、更新等については状況に応じて時期の延伸やダウンサイジングなど、トータルコストの縮減に努めていきたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)