🗾01:北海道 >>> 🌆雨竜町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄町内に企業等が僅かしかないため、税収が少なく、指数も類団平均値を下回っているが、職員数削減による人件費の抑制、普通建設事業の厳選、経常経費の削減、税収の高徴収率維持に努めている。 | |
経常収支比率の分析欄行財政改革への取り組みによる経常経費の削減等により、類団平均値を下回っている。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄行財政改革の推進や新給与制度を導入したことから、類団平均値以下を維持している。今後も経常経費の削減に努め、現在の水準を維持する。 | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、職員構成上の理由等により年度間の差はあるが、概ね類団数値の動きに合わせて推移している。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類団平均値以下を維持しているが、行財政改革推進実施計画の中で目標設定どおりに着実に定員の管理が図られている。 | |
実質公債費比率の分析欄起債償還額は、ピークを過ぎて毎年、減少傾向にある。歳入面では、公債費算入額の増などにより普通交付税が増加したことなどから、実質公債費比率が減少し、類団平均値以下を維持している。 | |
将来負担比率の分析欄将来支払っていく可能性のある負担等の現時点での残高が負数であるため、表示されない。 |
人件費の分析欄行財政改革の推進により、人件費に係る経常経費が下がっており、類団平均値を下回っている。 | |
物件費の分析欄物件費にかかる経常収支比率は、ほぼ、類団平均値を維持している。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は、ほぼ横ばいで推移している。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、横ばいで推移している。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、ほぼ横ばいで推移している | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、類団平均値を上回っているが、一時的に大型事業の償還によるもので、公債費にかかる基準財政需要額に算入される交付税により、当該比率も推移していくものと見込まれる。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、ほぼ横ばいで推移している。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)