妹背牛町:特定地域生活排水処理

団体

01:北海道 >>> 妹背牛町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202184.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202150%51%52%53%54%55%56%57%58%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%水洗化率

経営の健全性・効率性について

本町の農業集落排水処理区域以外(農家地区)については、平成16年度に国の補助事業により、57基設置した合併処理浄化槽であり、設置した農家が離農などにより水洗化率が減少するが、現在52基で増加することは無いため、水洗化率が上昇することは無い状況です。今後、収入の確保及び歳出の抑制に向けた取組を実施していきます。

老朽化の状況について

合併処理浄化槽は、環境省の「生活排水処理施設整備計画策定マニュアル」によると耐用年数は30年以上となっているため、耐用年数を超える資産はありません。また、浄化槽法に基づく保守点検(年3回)時に必要に応じて消耗品及びブロワーなどの交換を行っている状況です。

全体総括

現在では、一般会計からの繰入をしている状況ですが、平成16年単年度の事業であり、毎年の償還額が29年度以降は今までの半分以下となり大幅に経営改善がされています。しかし、ブロワーなどの更新時期には、臨時的に経費がかかることから、更なる改善策が必要となります。合併処理浄化槽の使用料については、全道でも高い水準であり、町内市街地区の農業集落排水使用料と比較しても割高となっていたことから、料金改定は当初から見送っている状況であります。今後、収入の確保及び維持管理費の抑制等による歳出の抑制に向けた取組を実施していきます。