南幌町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 南幌町:公共下水道

地方公営企業の一覧

公共下水道 農業集落排水 国保町立病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%95%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202195.78%95.8%95.82%95.84%95.86%95.88%95.9%95.92%95.94%95.96%95.98%96%96.02%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202199.4%99.45%99.5%99.55%99.6%99.65%99.7%99.75%99.8%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率収益的収支比率について、人口減少等により料金収入の増収は見込めないが、企業債残高は減少しているため経営状況は改善傾向である。④企業債残高対事業費規模比率企業債残高については、企業債償還終了に伴い減少しているが、分流式下水道に要する経費の基準内繰入額が前年度より下がった為、高い数値となっています。今後においては広域処理に係る建設費負担に対する新規借入を平成26年度より行っている事から、現在の状況と同程度で推移していくと考えられる。⑤経費回収率経費回収率は100%を割り込んでいるが徐々に改善傾向である。今後においても更なる汚水処理経費等の削減が必要である。⑥汚水処理原価汚水処理原価は類似団体平均値より高めとなっており、有収水量に対して汚水処理に係る経費が高くなっていることが考えられる。今後において計画的な補修や機器の更新により維持管理費等の削減の取り組みを行っていく必要がある。⑧水洗化率水洗化率について、約100%となっていますが今後もより良い生活環境の実現、水質保全に貢献するため、より一層水洗化の推進に努めます。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

当町においては、昭和50年度より下水道事業を実施しており、最も老朽化の大きい管渠で布設から45年経過している事から、管渠の基準的耐用年数が50年である事を踏まえ、定期的な管渠調査や予防保全を行っていく事が必要と考える。

全体総括

南幌町の公共下水事業においては、類似団体と比較すると、企業債残高対事業規模比率が低いにも拘らず汚水処理費を料金収入で賄えてないのが現状であり、今後においては更なる経営改善に向けた取組を行っていく事が必要です。また、汚水管渠・ポンプ施設についても老朽化が進んでいることを踏まえて、今後ストックマネジメント計画を策定し適正かつ計画的な更新計画を検討していく事が必要と考える。