🗾01:北海道 >>> 🌆古平町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度
財政力指数の分析欄類似団体と比較して地方税のウエイトが低く、財政基盤が弱いことに加え、基幹産業である漁業・水産加工業の不振、公共事業の縮減の影響を受けた建設業の不振に伴い、地方税が減少し0.13となり類似団体の平均を下回っている。今後については町税の徴収強化(平成27までに1.5%の向上)による税収アップで歳入の確保に努める。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体を上回る82.0%であり、その主な要因は昨年より扶助費が13.7%増加したことが影響したためである。今後については義務的経費の削減及び町税などの収納率を向上させ財源の確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄類似団体を下回る状況にあるが、北海道平均を大きく上回っている。類似団体より経費を要している維持補修費の抑制に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄類似団体を上回る104.3%であるが、平成19年度から実施していた給与削減一律10%を財政状況の好転を受け5%に圧縮した結果、年々上昇傾向にある。今後についても行政の質を維持しつつ適正な給与水準の管理に努める。なお、国家公務員の2年間の時限給与改定がない場合の参考値は96.3%となるため、一概に国家公務員よりも給与水準が高い状況ではない。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄類似団体をやや下回る状況にある。平成23年度からの第2次行財政構造改革プランに基づき、行政サービスを維持しつつ、事務事業の見直しなどにより職員数の削減を図り、適正な定員管理に努める。 | |
実質公債費比率の分析欄類似団体を下回る6.1%である。平成19年度の起債償還ピークを終え逓減傾向にある。今後についても中長期的な財政状況を勘案したうえ、事業の選定を図り公債費の抑制に努める。 | |
将来負担比率の分析欄類似団体を大きく上回る49.2%である。昨年より9.3%減となった主な要因は財政調整基金等の増加である。今後については中長期的な財政状況を勘案したうえ、事業の選定を図り後世への負担にならぬよう努める。 |
人件費の分析欄類似団体をやや上回る23.6%であるが、平成18年度に策定した行財政構造改革プランに基づく退職者不補充(平成18末76名→平成22末67名)の取組により、平成21までは減少傾向であった。昨年より1.1%減となった主な要因は、職員数の減少である。 | |
物件費の分析欄類似団体と比較して大きく下回る状況にある。平成23年度からの第2次行財政構造改革プランに基づき、引き続き物件費の抑制に努める。 | |
扶助費の分析欄類似団体と比較して2.4%を上回る高い水準にある。町内に障害者施設があり、町内人口に占める障害者の割合が約1割に達し、その扶助費の給付が多額になっていることが要因である。 | |
その他の分析欄類似団体と比較してやや下回る状況にある。平成23年度からの第2次行財政構造改革プランに基づき、引き続きその他経費の抑制に努める。 | |
補助費等の分析欄類似団体と比較してやや上回る状況にあるが、平成23年度からの第2次行財政構造改革プランに基づき、引き続き補助費等の抑制に努める。 | |
公債費の分析欄類似団体と同数である。平成19年度の起債償還ピークを終え逓減傾向にある。今後についても中長期的な財政状況を勘案したうえ、事業の選定を図り公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄類似団体と比較して上回る状況にあるが平成23年度からの第2次行財政構造改革プランに基づき、引き続き公債費以外経費の抑制に努める。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)