せたな町:せたな町立国保病院(病院事業分)

団体

01:北海道 >>> せたな町:せたな町立国保病院(病院事業分)

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 漁業集落排水 せたな町立国保病院(病院事業分) 電気事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

・一次医療の提供・民間医療機関との連携・二次、三次医療機関との連携・救急告示病院(24時間365日救急患者の受け入れ)・新型コロナウイルスに対応する発熱外来や病床の確保
2012201320142015201620172018201920202021101%102%103%104%105%106%107%108%109%110%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,000円2,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021680円700円720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114%15%16%17%18%19%20%21%22%23%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

・経常収支の黒字については、国からの交付金や一般会計繰入金を含めた数値であることから、引き続き経営改善に取り組んでいく必要があります。・病床機能については、休止中の療養病床を37床を廃止したほか、一般病床では一部について地域包括ケア病床へ転換した結果、入院収益は改善傾向ですが、利用率は51.8%に留まることから、更なる改善に向けて検討を行なう必要があります。・新型コロナウイルスの影響もあり、患者数は減少傾向にあることから、今後の推移に注視しながら、改善に向けた方策を検討していきます。
201220132014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

・有形固定資産減価償却率の増加傾向については建築から47年目を迎える町立国保病院本体施設が主な要因となっており、当該施設については療養環境や防災機能の面から建替えの検討が必要となっています。このため、建替えに向けた基本構想・基本計画の策定をすすめています。・器械備品については、国や道の補助制度を活用しながら、更新を図っていますが、過度な設備投資は経営の悪化に繋がることから、計画的な医療機器の更新に努めています。

全体総括

・経営比較分析表については、せたな町立国保病院のほか、瀬棚診療所と大成診療所を加えた1病院2診療所の経営比較分析表となっています。・人口減少に加え新型コロナの影響に伴う患者数の減少や、医療スタッフの確保、一般会計からの繰入れが困難になっていく背景に加え、老朽化したせたな町立国保病院の建替えに関する検討など、課題は山積していますが、継続して安定した地域医療を提供していくためには、健全な病院運営が不可欠であることから、引き続き、経営の効率化や改善に取り組んでいきます。