地域において担っている役割
町内に唯一の病院であり、他には医院や診療所もないなかで、町内の一次医療及び一次救急の全てを担っている。本町においても高齢化が進んでいる中で、高齢者や在宅患者のかかりつけ医の役割を担っている。また、小中高及び東京理科大学の学校医となっているなど全町民の疾病予防・健康増進の拠点として各種健診や医療相談等の保健衛生活動も行い、町民の健康を守る病院である。
経営の健全性・効率性について
一般会計からの繰入金により、大きな欠損金は出ていないが、累積欠損金が増加してきている。前年に比べ病床利用率はほぼ横這いとなり、入院1人当たり収益は僅かに減少していて平均値を下回っている。高齢者の一時的な入院や社会的な入院が多い事も理由の一つとなる。今後は、地域包括ケア病床やリハビリ機能の充実が必要となる。費用全体の職員給与対医業収益比率が高いのは、職員の平均年齢が高いことが理由としてある。更なる経費削減が急がれる。
老朽化の状況について
昭和57年建設で施設の老朽化はかなり進んでいる。立地的な問題もあり、早急な立て直しを検討する事も必要となる。
全体総括
病床利用率が低いため、経営の悪化を招いているので入院患者を増やし医業収益の増加を図る事が必要である。医師及び医療スタッフの確保が重要であり、計画的な補充を考えなければならない。町内での病院の必要性を再度検討し、病院規模や病院機能を考えることが求められる。