鹿部町
団体
01:北海道
>>>
鹿部町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
簡易水道事業
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2022年度)
財政力
財政力指数の分析欄
前年度と同値となり、類似団体内平均値を0.05上回り、コロナ禍においても税収は大きく落ち込むことなく推移している。しかしながら、自主財源の割合が低く、財政基盤が脆弱で、人口も減少傾向が続いている。人口の減少や基幹産業である漁業の不振は税収に大きな影響を及ぼすことから、人口減少対策や行政の効率化を図り、財政基盤の強化に努めていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
ここ数年、比率が90%を超え高い水準であったが、今年度は81.8%と前年度比0.6%改善され、類似団体内平均値を1.2%下回った。主な要因は、普通交付税や地方消費税交付金等の経常一般財源等の増による。今後は、より一層の経常経費の節減と、業務の効率化、スリム化を図り、最小の経費で最大の効果が発揮できる執行体制の構築を目指していく。また、現水準の維持に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの決算額は477,802円で前年度比49,817円の増となっているが、物件費では、ふるさと納税寄付金の増収(令和4寄付金総額949,708千円、前年度比+193,818千円)に伴う返礼品ほか事務経費の増が主な要因である。人件費では新規採用若干名と、保育事業や幼稚園の会計年度任用職員の増員により、教育部門において人件費が増となった。今後は、昨今の光熱水費等の価格高騰により、経常経費の増は避けられず、先行きも不透明で、財政運営に与える影響が大きいものと思われる。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は前年度と比較して0.3ポイントの減となったが、全国町村平均、類似団体を上回っている。より一層の給与の適正化に努めるとともに、引き続き、住民の理解が得られるよう、諸手当を含めた給与制度の構築に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均と比較して3.58人下回っており、低い水準で推移している。平成29年度以降、事務量の増により新規採用を積極的に進めている。今後も、定員管理計画に基づき、人員の適正な配置と、多様化する住民のニーズに対応するため事務事業の統廃合を行い、行政サービスが低下することのない組織体制を整えていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成29年度に繰上償還を実行し公債費負担の軽減を図ったことで、減少傾向であったが、前年度比0.6%増の3.6%となり、類似団体平均より3.9%下回っているものの、再び増加傾向である。主な要因は、公営住宅使用料の減などによる特定財源の額の減少(-8,505千円)によるもの。今後、財源を地方債とする大型事業(総合体育館の大規模改修、消防庁舎の建替等)の実施を予定しており、それらを要因として地方債残高が増大する見込みで、その他事業に対する新規地方債の発行の抑制や、交付税措置のある地方債の活用を図るなど、公債費管理の適正化に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
充当可能財源が将来負担すべき額を上回っているため算出されていないが、今後も、世代間の負担の公平性を保ちながら、後世代への負担が過重となることのないよう、事業実施の適正化を図るとともに、充当可能財源となる基金への積立等も計画的に進め、財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費における経常収支比率は類似団体平均より高い水準で推移している。本年度は若干名の新規採用等に伴う人件費決算額の増加などにより経常収支比率は0.6%増の25.9%となった。今後は、町立幼稚園の民営化により人件費削減が図られる見通しであるが、事務量の増加等による人員不足が生じていることから、定員管理計画に基づき、適正な人員管理に努める必要がある。
物件費
物件費の分析欄
類似団体平均と比較して従前より高い水準で推移している。前年度比では0.4%減。主な要因は、経常一般財源の増によるものである。今後は、昨今の光熱水費等の価格高騰により物件費の増は避けられず、財政運営は厳しいものになる見通しであるため、より一層の経常経費の節減に努めていく。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費における経常収支比率は平成26年度までは類似団体平均と同水準であったが、平成27年度より増加しており、これは子ども医療費給付対象年齢を高校生まで拡大したことが要因と思われる。しかし、本年度は、子ども医療給付や児童手当の対象者減などにより、扶助費全体で0.4%減の2.7%となり、類似団体平均と同値となった。今後も、住民の多様化するニーズに対応しながら、住民サービスの低下を招くことのないよう、財源確保に努めるとともに、必要に応じ、単独施策に基づく給付等について見直しを行う。
その他
その他の分析欄
その他における経常収支比率は前年度比0.2%増であり、全国平均、類似団体平均を下回っている。今後、維持補修費では、公共施設の維持補修費が増加することが見込まれ、各公共施設の個別施設計画、長寿命化計画に基づき、計画的な補修や統廃合等の検討が必要である。また、繰出金では、特別会計への繰出金について、適正化の検討や抑制を図る必要がある。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等における経常収支比率は類似団体平均と比較して高い水準で推移している。本年度決算額では、経常一般財源の増により補助費等における経常収支比率は前年度比1.5%の減となる。引き続き、既存事業の検証を進め、行政のスリム化を図り、最小経費で最大の効果を発揮できる体制を目指していく。
公債費
公債費の分析欄
公債費における経常収支比率は類似団体平均より低い水準で推移している。前年度比では0.9%の増で、主な要因は、前年度末に償還を終えた地方債はなく、公債費決算額が前年度比1.8%増となったためである。ここ数年大型事業が集中したことで、今後は、地方債残高は増大する見通しで、特に令和8年度から大きく増加する見込みである。地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制等、公債費の適正化に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均より高い水準で推移している。前年度比では1.5%減となり、主な要因は、普通交付税や地方消費税交付金等の経常一般財源の増によるものである。今後も、より一層の経常経費の削減に図り、現水準の維持に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
歳出決算総額では、住民一人当たり1,238,404円で、前年度と比較して187,208円の増となった。総務費では、一人当たり199,001円で、前年度比28,404円の減で、役場庁舎移転に伴う情報機器、防災機器類の移設等が完了したことによる減によるものである。衛生費では一人当たり192,685円で、前年度比71,044円増で、新型コロナワクチン接種事業に関する補助金の返還金と汚泥再生処理センター建設負担金事業の実施による増である。商工費では、一人当たり235,457円で、前年度比37,254円の増で、ふるさと納税寄附金の増収による返礼品等関連経費の増が主な要因である。また、商工費では、類似団体平均と比較して令和2年度より大きく増加しているが、ふるさと納税寄附金の増収によるものである。消防費では、136,059円で、前年度比57,398円の増で、防災行政無線再整備工事の着手などによるものである。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額では、住民一人当たり1,238,404円で、前年度と比較して187,208円の増となった。人件費では一人当たり189,651円、前年度比5,625円の増で、新規採用と保育事業や町立幼稚園の補助職員の増員により教育部門において人件費が増となったことによる。物件費は、一人あたり278,238円で前年度比40,972円の増となったが、主な要因はふるさと納税寄付金の増収による返礼品等関連経費の増による。扶助費では、一人あたり70,551円で前年度比13,019円の減で、新型コロナウイルス感染症対策として実施した住民税非課税世帯等臨時特別給付金、子育て世帯臨時特別給付金の給付事業の完了によるものである。補助費等は、一人当たり248,173円で、前年度比38,361円の増で、主なものは新型コロナウイルス感染症対策事業として実施した各種事業の完了による国庫補助金返還金の増である。普通建設事業費では、一人当たり247,627円で前年度比108,933円の増となったが、大きな増要因として汚泥再生処理センター建設負担金事業と防災行政無線再整備工事の実施があげられる。積立金では、一人当たり62,252円で前年度比8,586円の増で、普通交付税やふるさと納税寄附金の増収により一般財源の充当が抑制されたことにより各基金への積立額が増となった。前年度同様、新型コロナウイルス感染症関連事業に起因するものが多い。
実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)
分析欄
財政調整基金残高は取り崩すことなく前年度と同額を維持しているが、分母となる標準財政規模が前年度比2.6%減となったため、標準財政規模に占める割合が32.84%で、前年度比1.35%増となった。実質収支額は、標準財政規模の減などにより、4.86%となり前年度比2.39%増となった。実質収支及び実質単年度収支は黒字を維持している。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)
分析欄
一般会計及びその他特別会計すべてにおいて、実質収支が黒字であるため、連結実質赤字比率は算出されていない。国民健康保険事業勘定特別会計では平成15年度から赤字が続いていたが、平成26年度より3か年で財政健全化計画の策定や税率改正等の集中的な赤字解消に向けた取り組みを進めた結果、平成28年度に黒字に転じた。今後も、引き続き、国民健康保険税の見直しを含め、健全な財政運営の維持に努める。
実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
平成29年度に繰上償還を実行し公債費負担の軽減を図ったことで元利償還金は減少傾向であったが、令和2年度の庁舎建替事業の実施等により地方債残高は増加しており、令和4年度の元利償還金は前年度比4百万円の増加となった。今後は、大型事業(総合体育館の大規模改修、消防庁舎の建替)が集中しており、それらを要因として地方債残高が増大する見込みである。その他事業に対する新規地方債の発行の抑制や、交付税措置のある地方債の活用を図る等、公債費管理の適正化に努める。また債務負担行為についても車両やパソコン等各種機器等の更新により償還金が増加傾向にあるため、新たな債務負担行為について慎重な実施に努める。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債は発行していない
将来負担比率(分子)の構造(2022年度)
分析欄
一般会計に係る地方債の現在高は平成29年度に繰上償還を実行し公債費負担の軽減を図ったことで減少したが、令和2年度以降、大型事業であった庁舎建替事業等実施の財源確保のため地方債を発行したことで地方債残高は増加傾向にある。今後も、大型事業(総合体育館の大規模改修、消防庁舎の建替)が集中しており、それらを要因として地方債残高が更に増加する見込みである。また、充当可能基金は、本年度において取崩額を上回る積立を実行したこともあり、現在高が増加している。今後も、世代間の負担の公平性を保ちながら、後世代への負担が過重となることのないよう、事業実施の適正化と充当可能基金への計画的な積立により、健全な財政運営に努める。
基金残高に係る経年分析(2022年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)本年度においては適切な財源確保と歳出の精査により財政調整基金を取り崩すことのない財政運営ができ、その他基金についても、取崩額を上回る積立てを実行したため、基金全体として252百万の増で基金残高2,218百万となった。令和2年度の庁舎建替事業で公共施設整備基金を315百万取り崩し、基金残高は減少していたが、これにより取崩前の水準まで回復した。(今後の方針)財政調整基金の取崩しの必要がない財政を目指す。今後も大型事業となる総合体育館改修事業や消防庁舎建替事業の実施が計画されていることから、地方債残高は増加する見込みであり、併せて、公共施設整備基金の取崩しも必要となることから、公共施設整備基金は減少する見込みである。また、上記の要因から、公債費負担も増加する見込みであり、地方債の償還財源として減債基金への積立てを計画的に実行する。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)本年度受領した10百万の寄附金を積立したことによる増(10百万)(今後の方針)基金の保有額の維持を目標とする。財政調整基金の取崩しの必要がない財政運営を目指し、引き続き、経常経費の精査の実施及び節減の徹底と、同時に新たな自主財源獲得の取り組みを行う必要がある。
減債基金
減債基金
(増減理由)本年度の普通交付税再算定における基準財財政需要額費目の「臨時財政対策債償還基金費」算定額分等を積立てたことによる増(51百万)(今後の方針)平成29年度に繰上償還の財源として取崩しを実行して以来、減債基金の取崩しを行っていない。令和2年度に大型事業であった庁舎建替事業の財源として1,167百万の地方債を発行したことで地方債残高は増加傾向にあり、交付税措置があるものの令和8年度から元金償還が開始となる。また、今後も大型事業となる総合体育館改修事業や消防庁舎建替事業の実施も計画されていることから、公債費負担が増加する見込みであり、地方債の償還財源として減債基金への積立てを計画的に実行し、償還財源の確保に努める。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)①地域福祉基金:在宅福祉の普及と向上、健康及び生きがいづくりの推進に基づく事業に要する経費の財源。②ふるさと創生事業基金:自ら考えて自ら実践する町づくり事業に要する経費の財源。③公共施設整備基金:公共施設の整備のための普通建設事業の財源。④ふるさと納税基金:本町へ寄附された寄附金を適正に管理し、寄附者の意向に沿った政策に必要な経費の財源。⑤企業版ふるさと納税基金:本町へ寄附された寄附金を適正に管理し、寄附企業の意向に沿った政策に必要な経費の財源。⑥森林環境譲与税基金:木材利用の促進等の森林整備、人材の育成、担い手の確保及びその促進に必要な事業に要する財源。⑦子ども・子育て応援基金(令和3年度新設):本町の次世代を担う子供たちの健やかな成長に資するための子育て支援事業に要する経費の財源。(増減理由)①地域福祉基金:国保会計繰入金を積立てたことなどによる増(19百万)③公共施設整備基金:決算剰余金を積立たことなどによる増(36百万)④ふるさと納税基金:1)本年度受領したふるさと納税寄付金のうち、ふるさと納税寄付金事業に要した事務費、返礼品費及び充当事業の財源としたものを除いた分を積み立てたことによる増(135百万)2)漁業振興支援事業のため取崩ししたことによる減(-10百万)⑤企業版ふるさと納税基金:本年度受領した企業版ふるさと納税寄付金のうち、返礼品費及び充当事業の財源としたものを除いた分を積み立てたことによる増(10百万)⑥森林環境譲与税基金:森林環境譲与税から充当事業を除いた分を積立てたことによる増(2百万)(今後の方針)ふるさと納税基金は、現在高が200百万を超えたが、今後は子育て支援事業の拡充に対する財源として取り崩す方針である。公共施設整備基金は、大型事業となる総合体育館改修事業や消防庁舎建替事業の一部財源として取崩す予定であり、どちらも減少する見込みである。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
本町における有形固定資産減価償却率が類似団体内の平均値を下回っている結果となった。しかし、教育施設や公営住宅等では老朽化が進んでおり、全体として、各個別施設計画に基づき、住民の安心安全な暮らしを守るため、人口減少や住民のニーズの変化に対応した適正な施設整備・管理に努める必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本町は、交付税措置のない地方債の発行を極力行わず、地方債に過度に頼らない財源確保と定期的な繰上償還の実施等により、類似団体と比較しても非常に低い比率であったが、令和2年度の庁舎建替事業の実施により、令和3年度時点での将来負担額が大きく増加した。今後、公債費管理を適正に行い、地方債の新規発行を抑制しながら、将来負担額の軽減に努めていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形固定資産減価償却率においては、類似団体と比較しても低い数値で推移している。今後においても、公共施設等総合管理計画に基づき適正な管理を進めていく。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は、平成29年度に繰上償還を実施したことにより、公債費負担が軽減され減少傾向であり、類似団体平均値よりも低い水準となっている。また、将来負担比率は、充当可能財源等が将来負担比率額を上回っているため算出されていないが、庁舎の建替事業実施等に伴い、地方債現在高(将来負担額)は増加している状況である。今後も、幼稚園施設等の建替を行う予定であるため、地方債の新規発行抑制や繰上償還等を視野にいれ、適正な公債費管理を進めていく。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、幼稚園及び学校施設である。本町においては、幼稚園・小学校・中学校が各1校。いずれも昭和40年代後半から50年代に整備された施設で老朽化が進んでいる。その中でも、取得が1番古い施設は幼稚園であり、ここ数年、老朽化が激しく、設備の故障等も多くなり、園舎の建替に向け事務を進めているところである。小学校・中学校においても、個別施設計画に基づき、少子化による児童・生徒数の推移を鑑みながら、施設の統合を視野に入れた学校施設の運営方針を検討する必要がある。公営住宅については、平成25~26年度に老朽化していた公営住宅の大規模な建替工事を実施している。また、比較的新しい施設についても、計画的に予防保全的な更新を行い、長寿命化を図っている。今後も個別施設計画に基づき、計画的に建替等を行っていく予定である。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
体育館については、経年劣化によるものではなく、鳥害による屋根の破損が激しく、雨漏り等も激しいため、令和5年度から計画的に屋根、外壁、施設内部等の大規模改修を実施予定である。一般廃棄物処理施設については、経過年数が24年となっており、比較的新しい建物であるが、耐用年数が31年と短いため、類似団体内平均値より有形固定資産減価償却率が高くなっている。現在の処理施設は令和10年度に埋め立て終了となる予定であるため、同年に建替を計画している。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度から240百万円の増加(+1.8%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産と基金であり、事業用資産は減価償却により資産が240百万円減少し、基金は庁舎建設等の長期債借入の償還を見据えた積立により420百万円増加した。また、負債総額では前年度から20百万円増加(+0.5%)しているが、負債の増加額のうち最も金額が大きいものは地方債等であり、要因は臨時財政対策債の増加(19百万円)である。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は3,720百万円となり、前年度比73百万円の増加(+2.0%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は2,477百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は1,244百万円であり、業務費用が移転費用よりも多い。業務費用のうち最も金額が大きいのは物件費等(1,719百万円、前年比+15.2%)、次いで人件費(713百万円、前年比+0.2%)であり、業務費用が純行政コストの69.1%を占めている。今後もふるさと納税寄附金の増収に伴う関連経費増による業務費用の増加が見込まれ、さらに、高齢化の進展による社会保障給付費増による移転費用の増加も見込まれることから、事業の見直しや補助金の精査等を行い、経費の抑制に努める。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(3,568百万円)で純行政コスト(3,586百万円)を下回っており、本年度差額は▲18百万円(前年度比▲14百万円)となったが、その他収入増(+239百万円)により、純資産残高は221百万円の増加(+2.3%)となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は270百万円(+72百万円、+36.4%)であったが、投資活動収支については、新庁舎建設事業完了により▲272百万円(+989百万円、▲78.4%)となった。財務活動収支については、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、75百万円となっており、本年度末資金残高は75百万円となった。来年度においても大型事業(防災行政無線再整備事業・汚泥再生処理センター建設工事等)があり、地方債発行額が地方債償還額を上回る見込みである。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額(365.0万円)は類似団体平均を大きく下回っているが、道路や河川の敷地を、取得価額が不明であるため、備忘価額1円で評価していることが要因である。住民一人当たり資産額は、前年度と比較し14.9万円増加しているが、これは令和3年度に積み立てた基金と人口減少によるものである。歳入額対資産比率は、令和2年度に実施した新庁舎建設事業完了による地方債の発行額の減少により、歳入総額が1,259百万円減少し、前年度と比較し0.87年の増加となった。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は前年度同様類似団体平均値と同程度であるが、社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す将来世代負担比率が前年度と比較し1.3%上昇している。これは将来世代の負担が増加したことであるため、今後の大規模事業の実施に関しては、公共施設等総合管理計画に基づき、世代間の負担バランスを長期的視点で考慮して実行していく必要がある。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体と比較し、大きく下回っているところではあるが、増加傾向であり、前年比3.9万円の増加となっている。今後もふるさと納税寄附金の増収に伴う関連経費増、高齢化の進展による社会保障給付費増などによる行政コストの増加が見込まれることから、事業の見直しや補助金の精査等を行い、経費の抑制に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は類似団体平均値を大きく下回っているが、当該値は2.9万円、負債額は1,960万円の増加となった。類似団体との差はあるが、負債の大半を占める地方債の発行を慎重に判断し、当該値の上昇抑制に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は比較的低くなっている。前年度と比較して当該値に変化はないが、引き続き受益者負担の適正化及び経常費用の抑制に努めていく必要がある。