経営の健全性・効率性について
経常収支は黒字を維持しており、累積欠損金もなく、短期的な債務に対する支払能力も十分にある。ただし、黒字を維持している要因は、給水収益以外の収益、一般会計からの補助金で給水に係る費用を補っているためである。さらに今年度は職員が1名減となり、経費削減となっているが、厳しい運営状況に変わりはない。人口減少に伴い使用水量は減少傾向にあり、施設利用率も低い状態が続いている。今後の収益確保は極めて厳しい状況にある。
老朽化の状況について
法定耐用年数を超えた管路の割合は増加しており、10年以内に50%に達する見込みである。管路更新率は1%程度で推移しているため、管路経年化率は今後も増加する。H27年度は更新費用の割合を機械設備改修に多く費やしたため、管路更新率は著しく低い。施設の老朽化の状況を分析し、施設のダウンサイジングも含めた現状にあった更新計画の作成を進める。
全体総括
経常収支が黒字で推移しているが、人口減少による給水収益の減少は避けられない。長期的な視点に立った経営戦略に基づき、計画的な施設の更新、効率的な施設の維持管理及び事務処理を進める。また、水道事業を維持するための必要な負担について、需要者の理解を得るための情報提供の在り方等についても具体的検討を進める。