経営の健全性・効率性について
事業の健全経営に当たってその根幹を成す給水収益(料金収入)が給水人口の減少等による有収水量の減少から減収傾向にあり、石狩西部広域水道企業団に対する受水費用等費用の増加に対応するため、給水収益以外の収入(一般会計繰入金)に依存せざるを得ません。今後も給水収益の減収が見込まれる中、給水原価(給水に要する費用)の上昇を抑制するため適正な料金水準の確保、給水収益以外の収入(一般会計繰入金)の安定的な確保及び維持管理費等費用の削減に努める必要があります。なお、類似団体(人口規模等運営形態が似ている市町村)平均や全国平均により経営状況を比較した場合、料金水準の適切性を判断する料金回収率において健全性が、費用や供給した配水量の効率性を判断する給水原価や有収率において効率性が低い水準にあります。
老朽化の状況について
管路の経年化(老朽化)が進んでいますが、その更新は低調な推移となっています。今後更新計画に基づき更新を進めていきます。なお、類似団体平均や全国平均により老朽化状況への対応を比較した場合、管路の経年化の状況を判断する有形固定資産減価償却率及び管路経年化率において対応が低い水準にあります。
全体総括
今後更なる経費の節減に努めることはもとより、企業誘致等水道需要の拡大を図る等適正な給水収益、一般会計繰入金等給水収益以外の収入の安定的な確保に向け、併せて人口や水需要の動向を踏まえた計画的な施設更新を行う等効率的な経営に努めます。