経営の健全性・効率性について
令和3年度の赤平市の公共下水道事業については、①収益的収支比率が100%未満であるため、不足分は一般会計からの繰入金で賄われております。⑤経費回収率については、類似団体及び全国平均値を上回る100%以上となっていることから良好な数値となっております。⑥汚水処理原価については類似団体及び全国平均より高い状況であることから、経費の見直し等により汚水処理費の削減を図り指標の向上に努めます。⑧水洗化率については類似団体平均及び全国平均を下回っていることから、水洗化のPR活動等により水洗化人口の増加を図り指標の向上に努めます。今後、下水道使用料収入は、人口減少や節水意識の高まりなどにより年々減少していくことが予想されます。しかし、施設・管渠など固定資産の老朽化により改築・更新、修繕等の費用は年々増加していくことから計画的・効率的な経営に取り組んでいく必要があります。※④企業債残高対事業規模比率は、H29からR02については確定値となっておりますが,R03については6月の段階では健全化指標が確定されてなく、算出不可だったため一般会計負担額を未記入で提出した結果高い数値となっている。今後も確定した数値は本分析表で報告することとする。R3・・・(正)802.80(誤)1,627.49
老朽化の状況について
赤平市の下水道施設は、流域関連公共下水道として昭和56年に工事着工し平成2年3月に一部供用を開始しました。管渠施設の標準耐用年数は50年で現在それを経過した管渠はありませんが,施設の老朽化は確実に進行しています。現在までに一部耐用年数の短い電気機械設備について長寿命化計画を策定し更新を実施しているところであります。今後、管渠施設等の老朽化は進みますが長寿命化と改築・更新事業を計画的、効率的に行っていきます。
全体総括
社会情勢の変化や将来の需要動向を考慮し、公共下水道の整備促進を進めるにあたり、中長期的な経営の基本計画である「経営戦略」を平成28年度に策定しました。今後、施設・管渠の老朽化により改築・更新が必要となりますが、経営戦略に基づく効率的な維持管理に一層取組み、引続き水洗化率の向上、定期的な使用料の見直しの検討を行いながら下水道事業の運営と健全で安定した経営の実現のため、令和4年度より公営企業会計方式へ移行します。