経営の健全性・効率性について
令和元年度の赤平市水道事業については、①経常収支比率(単年度経常収支)及び③流動比率(短期債務に対する比率)がそれぞれ100%を超えていること、②累積欠損金比率は累積欠損金が発生していないことから3指標については健全数値となっております。一方、⑤料金回収率については100%を下回ったこと、⑥給水原価については全国平均及び類似団体平均よりも高い数値となっていることから、費用の削減や財源確保の妥当性を検討していく必要があります。また、⑧有収率については全国平均及び類似団体平均と比較して低い状況にあるため、漏水調査を継続的に行い修繕し、有収率低下の抑制に努めながら管路の更新を進めていきます。施設・管路の更新、維持には多額の費用が必要となるため、経営の効率化等により経費の削減を図り、料金改定も含め老朽化施設の有用性を検討し経営健全化に取り組んでいく必要があります。
老朽化の状況について
赤平市の水道施設は、昭和50年代以前に建設されているものが多く、老朽化が進んでいる状況です。②管路経年化率(法定耐用年数を超えた管路延長)で示されるように、全国及び類似団体平均より高い状況となっています。③管路更新率は全国及び類似団体平均より高い状況となっています。今後も老朽化した施設・管路について老朽化に起因する事故の防止をおこない点検や補修履歴を含め、水道施設の適切かつ効率的な更新を計画的に進めていきます。
全体総括
水道事業に置かれている現状は、人口減少に伴う料金収入の減少、施設及び管路の老朽化など取り巻く環境は厳しい状況にあります。この厳しい環境の中、令和2年度に実施するアセットマネジメント・経営戦略の策定により中長期的にな視点に立った施設及び管路更新需要と、水道料金改定を含む財政収支の分析等を行い実施し、引き続き、健全かつ安定的な経営が図れるように努めてまいります。