経営の健全性・効率性について
①経常収支比率:100%以上となっており、収支は黒字。全国及び類似団体平均値を連続して上回っており、健全な経営状況である。②累積欠損金比率:0%となっており、健全な経営状況である。③流動比率:100%を上回っており、全国及び類似団体平均値も上回っていることから、短期的な支払い能力については問題ないが、下水道事業会計への貸付金増加等により連続して悪化していることから、今後注意していく必要がある。④企業債残高対給水収益比率:全国及び類似団体平均値を大幅に下回っており、健全な経営状況である。⑤料金回収率:100%を上回っていることから、給水に係る費用を給水収益で賄えている。⑥給水原価:全国及び類似団体平均値を上回っている。起伏の多い地理的条件が理由の一つと考えられるが、今後維持管理費の削減等の経営改善の検討を行う必要がある。⑦施設利用率、⑧有収率:全国及び類似団体平均値より高い数値となっており、適正な状態である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率:全国及び類似団体平均値を下回っており、良好な状態を示している。ただし、今後経年劣化に対応するため、長寿命化等を行う必要がある。②管路経年経過率:計上漏れ。令和元年度は9.39%。全国及び類似団体平均値を下回っているものの年々増加している。今後の老朽化に対応するため、計画的な更新に取り組む必要がある。③管路更新率:計上漏れ。令和元年度は0.07%。全国及び類似団体平均値を下回っている。事業の平準化を図り計画的に更新を行う必要がある。
全体総括
本市の水道事業における経営状況は概ね良好である。しかし、今後管路更新等への対応が必要であることから、経営戦略及びアセットマネジメントの策定により、事業の平準化及び経営のさらなる健全化を図る必要がある。