🗾46:鹿児島県 >>> 🌆いちき串木野市
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄平成25年度・平成26年度は、類似団体内平均と同等程度であったが、平成27年度は、市町村類型が『Ⅰ―1』から『Ⅰ―2』に変わったことにより類似団体内平均より低い水準となった。28年度からは更に市町村類型が『Ⅰ―2』から『Ⅰ―3』に変わったことにより概ね類似団体内平均と同等程度となったところである。今後も第三次行政改革大綱・推進計画(平成28~32年度)に基づき自主財源の確保に努め、類似団体内平均値と同等以上になるよう改善を図る。 | |
経常収支比率の分析欄前年度と比較すると類似団体内平均値との差が平成27年度以前と同様に高い傾向にあるため、今後とも行政改革大綱・推進計画に基づき、自主財源の確保及び更なる行財政改革の取組みを通じて義務的経費等の削減を図る。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄1人当たり決算額が年々増加する傾向にある。今年度は、類似団体内平均値を上回っており、全国平均・県内平均ともに依然上回っている状態にある。主な原因は人件費で人口千人あたりの職員数が多いことがあげられる。また、物件費についてはふるさと納税推進事業の強化に伴い増加した。今後とも行政改革大綱・推進計画に基づき、削減に努める。 | |
ラスパイレス指数の分析欄前年度と比較すると、ほぼ横ばいで推移しており、類似団体内平均値を下回っている。しかしながら、階層変動により平均を上回る年があるため、今後とも行政改革大綱・推進計画に基づき、給与の適正化の徹底や給与の削減により数値の改善に努める。※平成29の数値は前年度の数値を引用 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄人口は減少しているものの、職員数の削減(平成24~28年度で18人減)により前年度と同程度とすることができたが、依然類似団体内平均値及び県内平均を上回っている。今後も定員適正化計画や行政改革大綱・推進計画に基づき職員数の減や事務事業の見直しにより、事務効率化の促進を図る。 | |
実質公債費比率の分析欄前年度と比較すると、元利償還金が0.8億円増加(主に元金償還)したため、事業費補正により基準財政需要額への算入額の増加があったものの分子部分が0.25億円の増となり、単年度比率は0.35ポイント増となった。なお、この増加に伴い3ヵ年平均である実質公債費比率も対前年0.4ポイント増加した。また、全国平均及び県内平均を依然上回っているため、今後とも普通建設事業等の厳選並びに交付税措置の高い有利な起債の活用などにより、改善に努める。 | |
将来負担比率の分析欄前年度と比較すると、分子である実質的な将来負担額は、退職手当負担見込額の0.6億円、債務負担行為支出予定額0.4億円の減少があったものの地方債現在高が8.8億円、公営企業債繰入見込額の1.6億円の増加があったため、充当可能財源等の6.1億円の増加分を差し引いても、3.2億円増加している。また、分母では、標準財政規模と算入公債費等額の増加がほぼ同額であった。これにより、将来負担比率は対前年度4.5ポイント増加している。また依然として、類似団体内平均値や県内平均と比較すると大きく上回っているため、今後も財政調整基金の積立による充当可能基金の増額や交付税措置の高い有利な起債の活用などにより数値の改善を図る。 |
人件費の分析欄人件費に係る経常収支比率は、人事院勧告に準じた増はあるものの、定員管理に伴う職員数の減により、平成28年度と比較すると0.4ポイント改善した。しかしながら、類似団体内では下位の方であり、県内平均値も上回っている。また,人口千人当たり職員数が各平均値を上回っている状態にあるため、今後とも定員適正化計画に基づき更なる削減に努める。 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、近年微増傾向であり、平成28年度一時的に改善されたが、ふるさと寄附金基金等の財源活用が減少した平成29年度は、1.6ポイント増加した。財政改善計画に基づき、削減の取組み(前年比1%減)の徹底に努める。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る経常収支比率は、平成28年度は類似団体内平均値となっていたが、平成29年度は、訓練等給付費、生活保護費及び私立保育所運営費等の増により増加した。今後も事業の効率化等に取り組み適正執行に努める。 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率は、近年特別会計への繰出金の増加に伴い増加傾向であったが、平成29年では微減となった。これは国民宿舎の民間譲渡などによる国民宿舎特別会計の経費節減などの効果が出てきたものと思われるが、依然類似団体内平均値及び県内平均を上回っている。今後も介護保険特別会計での保険事業の適正化等を図りながら健全化を目指し、普通会計の負担額の削減に努める。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る経常収支比率は、行政改革大綱・推進計画に基づき、ここ数年若干の減少傾向であったが、平成29年度は、ふるさと寄附金基金等の財源活用が減少したため、0.6ポイントの増となった。類似団体内平均値及び県内平均を大きく下回ってはいるが、今後とも市単独の補助金の見直し等、経常化した支出の見直しに努める。 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、償還終了した市債がある一方で平成25年度借り入れ分の元金返済が開始されたため、割合が0.9ポイント増となっている。依然類似団体内平均値及び県内平均を上回っており、これは、港湾・漁港を中心とした社会資本整備や合併特例事業債を活用した薩摩藩英国留学生記念館や総合体育館など大規模事業によるものと考えられる。今後とも普通建設事業等の厳選により市債発行額の抑制と公債費の減に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費以外に係る経常収支比率は、平成28年度と比べると2.3ポイント上昇しており、県平均を上回っている。これは人件費や繰出金が平均を大幅に上回っているのが主な原因と考えられる。今後は、定員適正化計画や行政改革大綱・推進計画に基づき職員数の減や事務事業の見直しにより、経常化した支出の見直しに努める。 |
目的別住民一人当たりのコストの特徴点は、衛生費については、以前は類似団体内平均以下であったが、平成27年度からの最終処分場建設に伴い事業費が増加したことなどにより大幅に平均値を上回っている。商工費については、ふるさと寄付金に係る経費の大幅な増に伴い類似団体平均を大きく上回っている。なお、消防費、教育費は大型事業のない年には平均を下回る傾向にある。今後も行政改革大綱・推進計画に基づき事務事業の見直し等により、事務効率化の促進を図る。
性質別住民一人当たりのコストの特徴点としては、類似団体内平均と比較すると人件費、普通建設事業費等が高いことがあげられる。これは人件費においては人口千人あたりの職員数が多いこと、普通建設事業費においては昭和40年代から50年代にかけて整備してきたインフラの更新時期を迎えていることや最終処分場などの大型事業に伴う新規整備費の増に起因する。また、物件費や補助費等は行政改革等の効果もあり類似団体内平均を下回ってはいるが、今後も、定員適正化計画や行政改革大綱・推進計画に基づき職員数の減や事務事業の見直しにより、コストパフォーマンスが向上するよう見直しに努める。
分析欄実質単年度収支は、単年度収支が赤字となったものの財政調整基金を取り崩さずに積立てを行ったことや、繰上償還を行ったことに伴い平成28年度に続き黒字となった。実質収支の標準財政規模比は5.07%と前年度比較すると1.24ポイント減少している。今後も適正な財政運営及び予算編成により、3~5%程度になるように努める。 |
分析欄連結実質赤字比率に係る黒字は、前年度と比較すると増加している。これは、一般会計の実質収支は減となったものの国民健康保険特別会計の実質収支が増となったことによるものである。しかし、いずれの特別会計も一般会計からの繰出が必要な状況であることから、今後の厳しい財政状況を踏まえ、一般会計同様、歳入確保や徹底した歳出抑制に努め、今後とも赤字にならないよう各会計において適正な執行に努める。 |
分析欄前年度と比較すると元利償還金が0.8億円増加したが、交付税の基準財政需要額への算入額も増加したため実質公債費比率の分子部分は、0.25億円の増となった。なお、平成26年度と比較すると高いが平成25年度以前と比較すると低い状態にある。これは、平成19年度より補償金免除繰上償還を行ったことで、後年度の公債費抑制を図った為である。今後も普通建設事業等の厳選並びに交付税措置の高い有利な起債の活用などにより実質公債費率(分子)が低くなるように努める。分析欄:減債基金 |
分析欄将来負担比率(分子)は、退職手当負担見込額の0.6億円、債務負担行為支出予定額0.4億円の減少があったものの地方債現在高が8.8億円、公営企業債繰入見込額の1.6億円の増加があっため、充当可能財源等の6.1億円の増加分を差し引いても、3.2億円増加しており直近5年間で最も高い状況にある。今後も、財政調整基金等の充当可能基金を積立・増額し、交付税措置率の高い有利な起債を活用するなどにより将来負担比率(分子)の数値の改善に努める。 |
基金全体(増減理由)基金全体としては、財政調整基金の取り崩しを行わずに前年度実質収支の1/2の積み立てを行ったことや、原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業交付金基金の積み立てを行ったことが主な要因である。(今後の方針)それぞれの目的に沿った適正規模の基金運用を考えている。 | |
財政調整基金(増減理由)決算において予算計上していた取り崩しを行わなかったことや、前年度実質収支の1/2の積み立てを行ったことに伴い増となった。(今後の方針)今後も災害等に備えるため標準財政規模の一定水準までの積み立てを行う方針である。 | |
減債基金(増減理由)平成27年度まで合併特例事業債の返済額の3割に相当する額の積み立てを行っていた。平成28年度・29年度は、当該額で取り崩しを行ったため減少している。(今後の方針)今後も同様の取り崩しを行っていく予定である。 | |
その他特定目的基金(基金の使途)合併まちづくり基金:合併に伴う地域振興・住民の一体感醸成のために行う事業の財源に充てるため原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業交付金基金:原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業交付金を活用し行う施設整備事業の財源に充てるためふるさと寄附金基金:ふるさと寄附金をもって産業振興・地域活性化に関する事業、健康・福祉の充実に関する事業、教育・文化・スポーツの振興に関する事業、環境・景観の保全に関する事業の財源に充てるため施設整備基金:市庁舎等公共用施設の新設又は増改築に充てるため地域福祉基金:福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等の事業の財源に充てるため(増減理由)主な理由は、平成31年度に充当予定の原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業交付金基金の積み立てを行ったことに伴う増である(今後の方針)平成33年度に予定しているはしご車購入のための石油貯蔵施設立地対策等交付金基金積み立てや引き続き原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業交付金基金を積み立てることを予定しており、今後とも、引き続き適正な基金運用に取り組むこととしている。 |
有形固定資産減価償却率の分析欄平成28年度における有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して同程度となっている。しかしながら本市では、建物系公共施設において平成27年度末現在の住民一人当たりの延床面積が平成24年度末の全国平均に対して約2倍近くある。このことを踏まえ今後施設のあり方等を検討し、さらなる改善に努める。 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析将来負担比率と有形固定資産減価償却率を類似団体と比較すると有形固定資産の減価償却率は下回るものの将来負担比率は上回っている状況である。本市の将来負担率は令和4年度ごろまで微増と予想されていることから、公共施設のあり方を検討し、施設の適切な維持管理に努める。 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析実質公債比率について類似団体と比較しても平成27年までは下回っていたが、平成28年度に類似団体区分が変更となったこともあり類似団体平均を上回った。併せて、平成29年度は大型事業に係る市債借入額が平成28年度に比べ950百万円増加したことに伴いさらに上回っている。また、将来負担比率の増が示すとおり、平成25年度からの大型事業に伴う償還が平成29年度から始まったことで今度さらに上昇していくことが想定される。今後も行政改革大綱に基づき、自主財源の確保及び更なる行政改革の取り組みを通じて適正な行政運営に努める。 |
幼稚園については、有形固定資産償却率が類似団体よりも高く一人当たり面積が低いことから、施設の規模は類似団体に比べ適正といえるが老朽化が進んでいるという結果になっている。また、学校施設では平成19年から平成27年にかけて行った大規模改修の結果、類似団体より有形固定資産減価償却率が低いと想定される。橋りょうの有形固定資産償却率は、大半が備忘価格1円で評価されていることが要因でないかと考えられる。台帳に価格不明として評価額が1円と記載されているものが多いことが考えられるため、引き続き適正な台帳の整備に努めていきたい。
有形固定資産減価償却率については、庁舎・消防施設及び保健センターについて類似団体より高い数値となっており、老朽化が進んでいるところである。その他施設においては類似団体より低い数値となっているが、古い施設は評価額が不明により1円となっていることが影響している可能性もある。また、一人当たり面積等では体育館・市民会館・庁舎において類似団体より高い数値となっている。今後、平成28年度に作成した公共施設総合管理計画を基に施設規模の適正化及び適正管理に努める。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)