44:大分県
>>>
九重町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
当該団体、類似団体ともに前年度と同様の数値となった。平成26年度については、基準財政需要額がほぼ前年度と同水準であった一方で、自然エネルギーを活用した発電施設の増加に伴う固定資産税(償却資産)の伸びが顕著であったため、単年の財政力指数は、0.299と上昇した。しかし、今回から算定除外された平成23年度の財政力指数が、0.301と同水準であったことから、3年平均を用いる当該数値も大きな変化は見られなかった。平成27年度以降も自然エネルギーを活用した施設の増加が見込まれており、基準財政需要額が同水準で移行すると仮定した場合、減少傾向であった財政力指数も若干の改善が期待できる。
前年度に比較して3.1ポイントの悪化、類似団体に比較して2.4ポイント高い結果となった。悪化した主な要因としては、普通交付税及び臨時財政対策債を含む経常一般財源の大幅減及び一部事務組合負担金を含む経常経費充当一般財源の大幅増が挙げられる。今後についても、各種ハード事業実施に伴う公債費の増、各種システムの保守委託に伴う物件費の増が見込まれており、更なる悪化が懸念される。よって、経常経費充当一般財源の大半を占める人件費についても、定員管理等に則り、総人件費の抑制を図るとともに、自律推進計画に基づき徹底した歳出削減に努める。
前年度に比較して7,640千円の増額、類似団体に比較して39,097千円低い結果となった。増加した主な要因としては、人件費が再任用制度の導入に伴うもの、物件費が新たに建設された定住促進住宅の使用料に伴うものが挙げられる。今後については、人件費が、定員管理等に則り、総人件費の抑制を図るとともに、自律推進計画に基づいた歳出削減に努める。物件費についても、中学校スクールバス・園児送迎用バスの運行委託及び電算システムの保守委託等が発生していくるので、事業の見直しを行うとともに徹底した歳出削減に努める。
前年度に比較して0.7ポイント増加したものの、類似団体に比較して0.4ポイント低い状況にあり、類似団体内でも下位となった。年齢構成上の問題もあるが、給与費のカット及び給与構造の中長期的な抜本改革に取り組み、その是正を図る。
前年度に比較して0.04ポイント増加、類似団体に比較して2.41ポイント低い状況となった。人口減少の影響もあるが、本町は面積が広いことから、保育所4、幼稚園4、小中学校7、公民館4と教育施設が多いこと等による行政効率が悪いことがあげられる。今後においても自律推進計画に基づき、組織機構の再編や施設の民間委託など職員数の削減に努める。
前年度に比較して0.4ポイントの改善、類似団体に比較して6.4ポイント低い結果となった。これは、普通交付税に算入される公債費の割合が高く、結果として比率が全国的にも低い状況にあることに起因する。また、公債費の増は、過疎対策事業債及び臨時財政対策債の増であり、その他のものは例年並みで、今後についても急な変化はないものと見込んでいる。
前年度に比較して、0.5ポイント増加したものの、類似団体に比較して5.7ポイント低い状況にある。これは、再任用制度の導入等が影響したものである。引き続き、計画に基づく採用等により、職員数の削減及び総人件費の削減に努める。
前年度に比較して、0.9ポイント増加したものの、類似団体に比較して5.4ポイント低い状況にある。これは、新たに定住促進のために建設した住宅の使用料の増等が挙げられる。現在、民間委託、業務の電子化等により委託料が増大しており、引き続き経常経費の削減に努める。
前年度に比較して、0.3ポイント増加したものの、類似団体に比較して0.3ポイント低い状況にある。これは、障害者介護・訓練給付費をはじめとした障害者福祉費の増加が影響しているものである。今後も社会保障費の伸びが見込まれており、予防事業に力を注ぐ必要がある。
前年度に比較して、0.2ポイント減少したものの、類似団体に比較して2.0ポイント低い状況にある。国民健康保険、介護保険、最後サービス、後期高齢者医療における繰出金は、いづれも法定内の繰出しであるが、水道事業については、繰出基準を上回っていた。今後において、基準内の適正化に努める。
前年度に比較して、1.1ポイント増加したものの、類似団体に比較して1.8ポイント低い状況にある。今後については、一部事務組合の施設老朽化に伴う負担金の増、地区協議会補助金の負担金の増等が見込まれることから、住民補助団体への補助金10%削減を継続するとともにその他の補助・交付金についても削減に努める。
前年度に比較して、0.3ポイント増加したものの、類似団体に比較して4.5ポイント低い状況にある。定時償還に係る公債費は、約636,000千円となっており、今後も地方債発行額を抑制し、プライマリーバランス等を考慮した財政運営を行う必要がある。
前年度に比較して、2.3ポイント増加したものの、類似団体に比較して6.9ポイント低い状況にある。主な要因としては、人件費及び物件費である。物件費については、事業の見直し等を行い、経常経費の削減に努める。