小国郷公立病院組合:小国公立病院

団体

43:熊本県 >>> 小国郷公立病院組合:小国公立病院

地方公営企業の一覧

小国公立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

小国郷(小国町・南小国町)は立地的に山間へき地であるため民間病院、診療所等が非常に少なくその中で、地域の中核病院として救急医療、小児医療等を含め総合的な医寮を行っている小国郷唯一の総合病院であると共に、小国郷において必要な往診・訪問診療等の在宅医療にも積極的に取り組んでいる。小国郷の保健、福祉、介護面において地域の中心的な役割を持っており小国郷内地域住民にとってはなくてはならない病院となっている。
201220132014201520162017201820192020202185%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%40%50%60%70%80%90%100%110%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,200円2,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021520円540円560円580円600円620円640円660円680円700円720円740円760円780円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202156%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

収益面においては、H30年度から令和元年度にかけて、地域包括ケア病床を導入したことに伴い増加した(H30:19床増、R1:13床増)。それに伴い、①経常収支比率、②医業収支比率、⑤入院患者1人当たりの収益は増加している。また、費用面においては、昨年度と比較して職員給与費や材料費に大きな変動はなかったものの、上記の通り収益が増加したため、⑦職員給与費対医業収益比率、⑧材料費対医業収益比率が改善した。
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,400,000円3,500,000円3,600,000円3,700,000円3,800,000円3,900,000円4,000,000円4,100,000円4,200,000円4,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率②器械備品減価償却率③1床当たり有形固定資産医療機器の買替・更新及び新規購入などで①、②、③共に増加している。H26年度電子カルテシステム97,000千円H26年度臨床検査システム22,000千円H27年度LED照明、太陽光発電工事40,000千円H28年度木質バイオマスボイラー127,000千円H29年度医療画像情報システム22,950千円H29年度眼科手術機器7,668千円H30年度医事会計システム15,660千円H31/R1年度直流除細動器1,320千円また、R2年度には電子カルテシステムの更新を予定している(90,000千円)。

全体総括

小国公立病院の医療圏は小国郷以外に産山村・大分県の一部(日田市中津江・上津江地区、玖珠郡玖珠町・九重町地区)など広範囲に渡っており役15,000人の住民をカバーしている。また、不採算部門の診療科を多く抱えながらの運営は、ここ数年、非常に厳しい状況にある。しかしながら地域の方々が安心して生活できる環境をつくるためには、当院の存在及び医療体制の維持は必要不可欠なものだと考える。医師・看護師不足等の課題も抱えているが、熊本大学病院、熊本赤十字病院などから協力を得ながら、医師及び看護師の確保に努め経営の安定化を図ることで小国公立病院を存続させていくことが小国郷の住民の方々、並びに近隣住民の方々に対して安定した医療の提供に繋がると考える。