43:熊本県
>>>
宇城市:宇城市民病院
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
宇城市民病院
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
地域において担っている役割診療所から始まった当院は、市民の健康増進を図るため関係医療機関との連携を図りながら、地域に密着した医療機関として医療の提供を行っている。平成7年には、救急医療告示病院として認可を受け、満足度の高い地域医療の実現を目指し、周辺地域の「かかりつけ医」として地域医療に携わっている。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について近年、入院患者・外来患者とも減少傾向となっており医療収益が落ちてきている。そんな状況で経営安定のため、検査・医事・給食業務等を外部に委託し、企業の職場健診等を積極的に受け入れて医療体制の維持に努めている。経常収支比率の変動は、医業収益と一般会計からの繰入金が減少したためである。入院・外来患者1人1日当たり収益が類似病院平均値を下回っており、また職員給与費対医業収益比率が年々悪化しており収益の改善が急務となっている。累積欠損金比率が低いうちに収益増に向けた改善に取り組む必要がある。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について現在の施設は、長年にわたり増改築を繰り返し行っている。外来病棟が昭和46年建設、入院病棟が昭和58年建設、給食棟が平成6年建設、検査棟が平成12年建設と施設内で築年数が違う。近年は、老朽化により修理の回数も増えている状況である。有形固定資産・機械備品減価償却率とも類似病院平均値を上まわり、施設・機械備品等とも老朽化が進んでいて、診察に支障が無いよう関係職員と更新計画を立てている。 |
全体総括地域の「かかりつけ医」として、関係医療機関の協力のもと、今後も医療の確保に努めていく。しかし、安定した経営のためには、患者が安心して治療できる医療の提供が必要である。そのための課題も多く、施設及び医療機器等は老朽化しており、その改修や更新については多額の費用を要するため、中長期的な更新計画を作成し、必要な資金を確保すると共に長寿命化を図っていく必要がある。また、入院・外来共に減少傾向であったが、コロナ感染症の影響で外来患者数は3月に大幅に減少している。収益の安定を図るためには現状を分析し、必要な改善を図る必要がある。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)