長与町:末端給水事業
団体
42:長崎県
>>>
長与町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
嬉里駐車場
吉無田駐車場
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2020年度)
経営の健全性・効率性について
令和2年度は、経常収支比率、料金回収率が類似団体平均よりも高く、欠損金も発生していないことから、一見、健全な経営を維持できているように見受けられる。しかしながら近年、経常収支比率、料金回収率は低下、給水原価は上昇と好ましくない方へ推移していた。令和2年度の数値改善は営業費用の抑制だけでなく、新型コロナ感染症の影響による収益の増加などの一過性のものと考察され、経営改善に向け、措置を講じる必要がある。近年の水需要は、給水人口の減少、節水型家電の普及のみならず、資源循環型社会の定着による節水意識の高まりにより給水収益は減少傾向にあり、今後の経営はより厳しいものになっていくことが予想され、健全な経営を維持していくため、費用においても更なる精査を進め、抑制していく必要がある。一方で、施設利用率、有収率は良好な数値を保っており、今後も大きな変動なく推移していくものと予測している。企業債残高対給水収益比率は上昇傾向にあるが、まだ余力があることを加味し、高まる更新需要への対応策として、今後も企業債を効果的に活用していくことが必要と考えている。
老朽化の状況について
高度経済成長期に整備された施設の老朽化が急速に進んでいる状況に対応するため、中長期計画及び経営戦略を策定し、財政状況を考慮しつつ老朽管更新を行っているが、管路経年化率の上昇を解消することは困難であるため漏水状況や重要度などを参考にすることで、より効果が発揮できるよう更新工事を実施している。
全体総括
今後も人口減少や水需要の減少による収益の減少、施設更新のための費用増大で、経営状況は順風満帆とは言い難い状況が続いていくものと思われる。そのような状況の中で、水道事業者として企業努力が求められるものと認識をしているが、様々な手法を用いて、事業効率化のための取り組みを推進していきたい。
地方財政ダッシュボードについて
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)