西海市:簡易水道事業

団体

42:長崎県 >>> 西海市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 特定地域生活排水処理 工業用水道事業


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201940%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201935,000%40,000%45,000%50,000%55,000%60,000%65,000%70,000%75,000%80,000%施設利用率
201020112012201320142015201620172018201954%56%58%60%62%64%66%68%70%72%有収率

経営の健全性・効率性について

平成28年度の水道統合事業に伴い、平成29年度から簡易水道が離島のみとなり、施設及び会計の規模が全体的に縮小となった。①収益的収支比率令和2年度から上水道事業へ会計統合されたため、3月31日で打ち切り決算となり令和元年度の支出額が減ったため100%を越えている。実際は、一般会計からの繰入金がなければ実質赤字という状況は変わっていない。費用が料金収入を大きく上回っている割合となっており、料金改定、コスト削減などさらなる抜本的改善が必要である。④企業債残高対給水収益比率類似団体平均を大きく下回っている。平成28年度をもって水道統合事業が終了し、簡水債の大部分が上水道会計へ含まれたことによるもの。しかしながら、今後予定している布設替工事等では企業債に頼らざるを得ない状況が続くため増加していくと見込まれる。⑤料金回収率例年、給水に係る費用を給水収益で賄えていないため、一般会計からの繰入金が必要となっている。⑥給水原価有収水量1㎥あたりの費用が増加傾向であり、離島のみとなった平成29年度は特に維持管理コストが高いことが浮き彫りとなった。維持管理コストを見直す等の改善が必要である。⑦施設利用率恒常的ともいえる人口減少及び節水型機器の普及により使用水量が減り、適正な施設規模となっていない。水道施設及び機器更新時にはダウンサイジング等が必要である。⑧有収率漏水調査を行い、少し改善されてはいるが、類似団体平均を下回っており、配水量が給水収益に結びついていない。⑦のダウンサイジングと併せて、送配水管の漏水調査及び修繕並びに計画的な施設更新による有収率改善が必要である。
2010201120122013201420152016201720182019-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

全体的に管路を含めた老朽化が進んでいる状況である。令和元年度策定の西海市水道事業経営戦略に基づき施設等の更新を行っていく。

全体総括

・収支の抜本的改善のために費用コスト等の見直しが必要・有収率の改善のために継続的な送配水管の漏水調査と補修及び年次計画による施設の更新が必要・業務委託をはじめとする維持管理に伴うコスト削減が必要・人口規模、施設利用率に応じた更新時における施設及び管路のダウンサイジング並びに通常運転時における送配水量等の調整が必要


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)