地域において担っている役割
公立八女総合病院は八女筑後医療圏において、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院としての役割のほか、救急医療、小児・周産期医療、生活習慣病医療(予防・治療)を中心とした医療サービスを担っている。さらに、新型コロナウイルス感染症に対しても、関係機関と連携し、受入れ病床確保や検査体制の整備、予防接種の推進など、公立病院として積極的に取り組んでいる。
経営の健全性・効率性について
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症に関する補助金の影響により経常収支比率は向上したが、類似病院の平均と比べると低い数値となっている。また、前年同様、消化器内科常勤医不在の影響による、入院患者数の減少と病床利用率の低下により、医業収支比率は類似病院の平均と比べても低い数値となっており、改善に努める必要がある。費用では、医業収益の減少により、職員給与費対医業収益比率は昨年度に続き類似病院の平均と比べて高い数値となっており、経営効率向上に努める必要がある。累積欠損金比率は低水準であり、財政状態の健全性は保たれている。
老朽化の状況について
現在の病院施設は建設後30年、管理棟は50年が経過しており、施設の老朽化、狭隘化が進んでいる状態である。今後、施設機能等を維持するため、建物設備等の更新及び修繕を計画的に行う必要がある。器械備品減価償却率は類似病院の平均を上回っており、更新整備が遅れている状況にある。このことから、限られた財源を有効に活用するため、更新が必要な機器を精査しながら更新整備を進めていく。
全体総括
当院は、公立病院として、地域医療支援病院として、急性期病院として、感染症対応可能な病院としての機能を地域から求められている。この1年は、新興感染症の重点医療機関として、県南の感染症医療を担ってきた。感染症への対応は法的な変更も含めて少しずつ整備が進む中で、コロナ補助金に頼らない病院運営が必須となってくる。今後も公立病院としての役割を担い、感染症対応に積極的に取り組むとともに、収益の確保とコスト縮減の徹底等により、収支改善に取り組んでいく。